回転と座標をつかってみよう

この講座こうざ回転かいてん座標ざひょうについて勉強べんきょうします。ここからは、より実践的じっせんてきなもんだいにいどんでいきます!

くるくるまわるスプライト

まずは回転かいてんから。回転かいてんによって、スプライトをくるくるまわすことができます。あたらしいプロジェクト「まわる、まわる」をつくって、プロジェクト作成画面さくせいがめんをひらきましょう。

スペックはしたのようになります。もし、自分じぶんつくれそうならつくってみましょう。

  1. ネコがステージまんなかでくるくるまわります。
スクラッチ Scratch

これまでどおり、「イベント」から「みどりのはたがくりっくされたとき」をもってきて、いちばんうえにおきます。そして、初期化しょきかとして、「うごき」から「x座標ざひょうを0、y座標ざひょうを0にする」をおきます。さらに「制御せいぎょ」から「ずっと」をもってきて、その中に、「15まわ」をいれましょう。

実行じっこうすると、ネコがくるくるまわります。回転かいてんをつかうことで、スプライトがもっとおもしろいうごきをします。

回転を初期化しよう

スクラッチ Scratch

スプライトがくるくるまわるようになりましたが、スクリプトをうごかすときに、もとの位置いちだけでなく、もとのきにしたいときがあります。そういうときはどうすればいいでしょうか? スペックを追加ついかしてみましょう。

  1. ネコがステージまんなかでくるくるまわります。
  2. スクリプトがはじまると、ネコはもとの位置いちにもどります。
  3. スクリプトがはじまると、ネコはもとのきにもどります。

もとの位置いちは「x座標ざひょうを0、y座標ざひょうを0にする」ですね。では、「もとのき」はどうすればいいでしょうか?

スクラッチ Scratch

うごき」の中にある「90ける」をつかいます。これをつかうことで、ネコが90きます。90右向みぎむきです。

  • 90 ・・・ 右向みぎむ
  • -90 (まいなす90どとよみます)・・・ 左向き
  • ・・・ 上向うえむ
  • 180 ・・・ 下向したむ

とおぼえておきましょう。

みどりのはたボタンをクリックすると・・・。どうでしょうか? みぎいたでしょうか? すぐにくるくるまわりだすので、みぎいたのかはやすぎてわかりませんね。こういうときは、「制御せいぎょ」にある「びょう」をつかいます。

スクラッチ Scratch

90ける」のしたに「びょう」をおいてみましょう。そうすることで、右向みぎむきになったあと、1びょうだけスクリプトがまります(1びょうってくれます)。もういちど、実行じっこうすると・・・こんどはネコがみぎいてくれているのがよくわかるはずです。

コンピューターはかしこいので、コマンドを高速こうそくうごかします。これだとはやすぎて人間 にんげんにはえません。こういうときはこの「びょう」などをつかって、スクリプトのうごきを確認しましょう。

位置をしらべる

スクラッチ Scratch

自分じぶんのいる位置いちをつかえば、スプライトをもっともっとうごかせます。あたらしいプロジェクト「じぶんのいち」をつくりましょう。ためしに、ステージでマウスをぐるぐるうごかしてみてください。ステージの右下みぎしたにある「x: ○○ y: ○○」の○○の数字すうじがかわるはずです。これはマウスの位置いちです。

スクラッチ Scratch

画面右上がめんみぎうえでも位置いちはわかります。これはスプライトの位置いちをあらわしています。

この「x: ○○ y: ○○」を座標ざひょうといいます。xならx座標ざひょう。yならy座標ざひょうとよびます。

スクラッチ Scratch
スクラッチ Scratch

ステージはうえのような座標ざひょうになっています。まんなかは「x:0 y:0」です。みぎにいくとxが240までふえていき、ひだりにいくとへっていきます。うえにいくとyが180までふえていき、したにいくとへっていきます。

たとえば、うえのときの座標ざひょうは「x:90 y:50」になります。まんなかの「x:0 y:0」からうごいた距離きょりで、位置いちをきめているのです。

れんしゅうもんだい1: ぬき足さし足しのび足

ネコがゆっくりゆっくりみぎにあるいていくスクリプトをつくります。座標ざひょうをつかってネコをうごかしてください。スペックはしたのようになります。もし、自分じぶんつくれそうならつくってみましょう。

  1. ネコがステージのひだりからみぎに、あるいていきます。
  2. ネコはぬきあしさしあししのびあししながら、ゆっくりあるいていきます。

こたえは ↓ にあるけど、まずはみないで自分じぶんでつくってみよう!

れんしゅうもんだい1: 答え

スクラッチ Scratch

座標ざひょうをつかってスプライトをうごかすこともできます。

座標ざひょうは x と y があるので、変数へんすうもふたつよういします。今回こんかいは、「x を -200」、「y を 0」にしています。

ネコをみぎはしまであるかせたいので、スプライトのx座標ざひょうが「200をこえる」までくりかえしています。これでみぎはしでネコがとまりますね。

ループのなかでは、スプライトの座標ざひょうをどんどんふやしています。y座標ざひょうはかわらないので、x座標ざひょうを10ずつふやしていきましょう。

ネコにぬきあしさしあしをさせたいので、「つぎのコスチュームにする」をいれて、そのあとに、1びょういれてみましょう。まるで、ぬきあしさしあしのようにネコがあるきます。

とくべつもんだい: しゅんかんいどうを4回

スクラッチ Scratch


ネコがステージの4かしょにしゅんかんいどうするスクリプトをつくります。つぎのスペックをプログラミングしてください。プロジェクトめいは「ステージを4かいジャンプする」です。

  1. ネコのはじめの位置いちは「x: -140 y:100」です。
  2. ネコははじめの位置いちから、「x: 140 y:100」にしゅんかんいどうして、したきをかえます。
  3. つぎに、ネコは「x: 140 y:-100」にしゅんかんいどうして、ひだりきをかえます。
  4. つぎに、ネコは「x: -140 y:-100」にしゅんかんいどうして、うえきをかえます。
  5. つぎに、ネコはもとの位置いちにしゅんかんいどうして、はじめのきにもどります。
  6. スクリプトをうごかすときに、ネコははじめのいちにもどり、はじめのきになります(初期化しょきか)。

ちょっと長いスペックですががんばってみましょう。

とくべつもんだいのこたえは「とくべつもんだい1: ステージを4回ジャンプする」で100えん販売はんばいしています。ページのしたにある「購入こうにゅうしてつづきをみる」へすすんでください。購入方法こうにゅうほうほうはこちらを参考さんこうにどうぞ。答えには、とくべつじょうほう(あたらしいコマンドや、ちょっとしたわざなど)もいています。

この講座で学んだこと

  1. 回転かいてんによって、スプライトのきをかえることができます。
  2. 「1びょうつ」をつかえば、スクリプトのうごきがはやすぎても確認かくにんできます。
  3. 座標ざひょうをつかえば、スプライトの位置いちがわかります。

この講座こうざでは、スプライトのコスチュームや回転かいてん、スクリプトのうごかしかた・とめめかたをまなびました。これで基本的きほんてきなスクラッチの使つかいかたは完璧かんぺきです!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください