1日8時間働く人手になるか、報酬に見合った成果を出せる人材になるか
リモートで働くのが当たり前になってしまい、働き方が大きく変わってしまった。僕にとってその最たるものは「8時間労働」だ。タイムカード式の働き方をやめた結果、これからは(もしかしたらこれまでもそうだったのかもしれないが)、1 … 続きを読む : 1日8時間働く人手になるか、報酬に見合った成果を出せる人材になるか
マネジメント
リモートで働くのが当たり前になってしまい、働き方が大きく変わってしまった。僕にとってその最たるものは「8時間労働」だ。タイムカード式の働き方をやめた結果、これからは(もしかしたらこれまでもそうだったのかもしれないが)、1 … 続きを読む : 1日8時間働く人手になるか、報酬に見合った成果を出せる人材になるか
エンジニア組織の評価制度についての調査のつづき。前回のエンジニアの評価制度について調べてみたでは方法面を中心に調べましたが、「ものさし」となる評価軸を少し調べてみました。
最近、とある2つの仕事の時間が半減してしまった。僕の場合、時給で働いている形なので、仕事が半分ということは収入も半分になってしまう。しかし、仕事として何かを良くしていった結果、やることがなくなったり、僕抜きのチームで仕事 … 続きを読む : 仕事をがんばればがんばるほど仕事がなくなる話
『1兆ドルコーチ』の言葉たち。
最近、よく相談されるので、採用エージェント向けの説明資料のサンプルを作ってみました。こういった情報をベースにエージェントと話すと、よりマッチした人材を紹介してくれるようになる気がします。 なぜこんな資料が必要か? よく聞 … 続きを読む : 採用エージェント向けの説明資料を作ってみた(サンプルだよ)
ざっくりまとめてみた。
エンジニアの評価制度について、公開されている情報を中心に傾向をまとめてみようと思う。
エンジニア採用について最近良くしゃべる機会があるので、これまでやってきたことや、やれてなかったことをまとめてみます。
ちょっとまえに「心理的安全性」についてメンバーが話しているときがあって、ちょっと横で話を聞いていると「そんなこと気にしたことなかったなぁ」と気がついた話。そして、「心理的安全性」という言葉に甘えて、逆に壁を作ってしまって … 続きを読む : 「心理的安全性」なんて気にしたことなかった話
先月SAAを取得できたので、今月から別の勉強をはじめようと思い、国際コーチ連盟(ICF )の入門資格であるアソシエイト・サーティファイド・コーチ(ACC)を目指してみようと思います。