エンジニアの心Androidアプリ開発 – Hello Worldまでがんばる 今年も新人研修をやるかもしれない。去年はSolrを使って検索アプリを作ってもらったのだけれど、今年はAndroidアプリを作ってもらおうかと思っている。 やろうやろうとおもってやってなかったAndroidアプリの開発なので、勉強がてらにまとめてみる。 2011.02.06エンジニアの心
エンジニアの心DAOとかDTOとかVOとかEntityとか Strutsを使っていたときにこのへんすごく迷った。SAStrutsでもでてきたのであらためて調べ直しておさらいしてみる。 2009.12.06エンジニアの心
エンジニアの心SAStrutsを学ぶ – まずはS2Junit4でServiceをUnitテスト 藤原のようなStruts1.xを使っていた世代は、DIを覚えなきゃやばいと感じたので、SAStrutsを勉強している。 どうも、最近のJavaフレームワークをみていると、Struts2は死にかけていて、スタンダートとしてSpring。国内なら国産のSeaserみたい。Google Guiceも、生まれたてなのに結構奮闘している。 まずはSAStrut... 2009.12.06エンジニアの心
エンジニアの心S2Junit4で「JUnitテストケースを選択してください」と怒られる S2JUnitで、SAStrutsのサンプルをテストしようと思ったんだけど、実行時に JUnitテストケースを選択してください と怒られる。 S2Junit4Pluginのバグみたいで、SeaserのJIRAにも問題としてあがっているが、2008/12/17に作成されてOpenでUnassignedなので、まだなおってないみたい。 つくば日記 (仮)で作者が... 2009.12.06エンジニアの心
エンジニアの心Javaで実装されたHTMLパーサの性能や使い勝手を比べてみるよん XSS対策として入力値チェックライブラリを考えているんですが、入力値としてHTMLを許可する場合、これを解析してなんとかならんもんかと思ってたりします。 2009.10.17エンジニアの心
エンジニアの心commons-loggingとSLF4jのパフォーマンス比較 前回、log4jとlogbackのパフォーマンス比較では、Loggerの実装を比較したんだけど、commons-loggingやSLF4jのようなLoggerのFacadeの比較もやらなきゃなーとおもったので、パフォーマンスを調べてみた。 以下のケースで実験。 commons-logging + log4j SLF4J + log4j 条件は以下。 C... 2009.07.20エンジニアの心
エンジニアの心GlassFish v2.1の監視用カスタムMBean一式を作ってみた GlassFishサブスクリプションのPerformance Advisorには以下の項目がある。 物理メモリーに関する警告 メモリリークに関する警告 CPU使用量の傾向に関する警告 スループットに関する警告 GC停止時間に関する警告 ログエントリに関する警告 それぞれの項目がやっていることがよくわからないけど、結局、「java.lang.manageme... 2009.03.15エンジニアの心
エンジニアの心GlassFish v2.1 管理ルールの監視タイプメモ 管理ルールで設定できる監視タイプは3つ。 監視する値の種類によって使い分けることができそう。 カウンタ 監視する値が徐々に増える値の場合に使えそう。初期値からモジュラスで設定したXだけ増、さらにXだけ増となったら・・・のような設定ができる。 ゲージ XXからXXまでという監視。上限下限の設定ができる。 文字列 取得した文字がXXだったらと... 2009.03.15エンジニアの心
エンジニアの心GlassFish v2.1で閾値をこえたらログを出す管理ルールを作る GlassFish Performance Advisor 的なもの、自作しよう、その 2を参考に。 会社でやったときはうんともすんとも動かなかったので、おぎのさんの例を参考に進める。 GlassFish v2.1のOS監視用カスタムMBeanを作るで作ったOSMonitorを監視して、閾値を超えたらログを出力させてみる。 MBeanインタフェ... 2009.03.15エンジニアの心
エンジニアの心GlassFish v2.1の起動時にCannot bind to URL GlassFishを起動しなおすと以下のエラーが出た。 : javax.naming.ServiceUnavailableException [Root exception is java.rmi.ConnectException: Connection refused to host: 192.168.0.2; nested exception is: j... 2009.03.15エンジニアの心
エンジニアの心GlassFish v2.1のOS監視用カスタムMBeanを作る 楽天でのGlassFishの運用 by 寺田 佳央 (Yoshio Terada)てので、楽天のエンジニアのインタビューが。 そこでも監視のことをが書かれている。 それがまさにわたしたちの欲しいものです。 ・・・中略・・・ アプリケーションサーバの何を監視すべきかなどの提案。 運用監視について、サブスクリプションを購入しない場合は、自分で考えなければ... 2009.03.14エンジニアの心
エンジニアの心GlassFish v2.1でVista上にクラスタ環境が作れない GlassFish v2.1をWindows Vistaにインストールでは単一インスタンスでインストールしたんだけど、実はクラスタ構成を試すつもりだった。 しかし、うまくいかなかった。。。 以下はその時のログ。 ノードエージェントとクラスタの作成 setup-cluster.xmlを使ってビルドする。 cd c:\fujihara c:\fujihara>... 2009.03.14エンジニアの心
エンジニアの心GlassFish v2.1をWindows Vistaにインストール Windows Vista環境にGlassFish v2.1ファイナルビルドをインストールしてみる。インストールした場所は「c:\fujihara」。 インストールから起動まで GlassFish のアンバンドルと設定方法を見ながら以下のコマンドを実行。 cd c:\fujihara c:\fujihara>java -Xmx256m -jar glass... 2009.03.14エンジニアの心
エンジニアの心GlassFishの運用監視ってみんなどうやってんの? GlassFish V2 UR2のSystem Application Server Admin Consoleでもちらりと書いたんだけど、GlassFishの管理画面はすげーいい。 でも、監視とかそういうものはちょっと足りない感がある。 そろそろ使われるようになってきたのかと、ちょっと調べてみたら、「GlassFish Enterprise Manager... 2009.02.28エンジニアの心
エンジニアの心logback0.9.11の設定ファイル構文 参考:Configuration file Syntax <configuration><appender> 0以上 <layout> 0以上 <filter> 0以上 <logger> 0以上 <appender-ref&... 2008.11.16エンジニアの心
エンジニアの心logbackのEclipseプラグインを使ってみた Logback Console Plugin for Eclipseを参考に、Eclipseプラグインとやらを試してみる。 Eclipse3.4では認識せんなー。 2008.11.16エンジニアの心
エンジニアの心log4jとlogbackのパフォーマンス比較 以下のケースで実験。 logback単体 log4j単体 SLF4J + log4j SLF4J + logback 条件は以下。 CPU:Core 2 Duo T8100 2.1GHz Memory:2G PC:藤原のDellラップトップ Eclipse Ganymedeから実行 1回のテストで100万行出力。これを3回連続で実施。 ログ出力のフォー... 2008.11.16エンジニアの心
エンジニアの心logback0.9.11の設定ファイル 今回は、Chapter 3: Logback configuration with Joranを参考にlogbackの設定ファイルを見てみる。 Configuration in logback logbackでは設定をプログラムで書くこともできるし、xml形式で書くことも可能。また、log4jの設定からlogbackの設定へ「Log4j properties... 2008.11.15エンジニアの心
エンジニアの心logback0.9.11のことはじめ log4jの作者が後継としてlogbackを作っていることを知った。 個人的にlog4jはよくできてるなーと勉強させていただいたので、logbackもさっそく実用できるか検証してみる。 logback home logback documentation logback javadoc 以下の記事には作者の言葉もあって面白い。 発展しつつあるJavaのロ... 2008.11.15エンジニアの心
エンジニアの心StatCVSでCVSの統計情報をhtmlで出力(日本語化も) CVSの開発履歴やコミット数などの統計情報を簡単に見れないかと調べていると、StatCVSというものが便利そうだった。Javaでできていて、JDKがあればすぐ動かせる。 StatCVS - Stat Your Repository その他、SVN版とかRSS配信するスクリプトも発見。 Subversionのステータスを見える化「StatSVN」 Subve... 2008.09.13エンジニアの心