今年も新人研修をやるかもしれない。去年はSolrを使って検索アプリを作ってもらったのだけれど、今年はAndroidアプリを作ってもらおうかと思っている。 やろうやろうとおもってやってなかったAndroidアプリの開発なので、勉強がてらにまとめてみる。
タグ: Java
Java
DAOとかDTOとかVOとかEntityとか
SAStrutsを学ぶ – まずはS2Junit4でServiceをUnitテスト
藤原のようなStruts1.xを使っていた世代は、DIを覚えなきゃやばいと感じたので、SAStrutsを勉強し… 続きを読む: SAStrutsを学ぶ – まずはS2Junit4でServiceをUnitテスト
S2Junit4で「JUnitテストケースを選択してください」と怒られる
S2JUnitで、SAStrutsのサンプルをテストしようと思ったんだけど、実行時に JUnitテストケースを… 続きを読む: S2Junit4で「JUnitテストケースを選択してください」と怒られる
Javaで実装されたHTMLパーサの性能や使い勝手を比べてみるよん
commons-loggingとSLF4jのパフォーマンス比較
前回、log4jとlogbackのパフォーマンス比較では、Loggerの実装を比較したんだけど、commons… 続きを読む: commons-loggingとSLF4jのパフォーマンス比較
GlassFish v2.1の監視用カスタムMBean一式を作ってみた
GlassFishサブスクリプションのPerformance Advisorには以下の項目がある。 物理メモリ… 続きを読む: GlassFish v2.1の監視用カスタムMBean一式を作ってみた
GlassFish v2.1 管理ルールの監視タイプメモ
管理ルールで設定できる監視タイプは3つ。 監視する値の種類によって使い分けることができそう。 カウンタ 監視す… 続きを読む: GlassFish v2.1 管理ルールの監視タイプメモ
GlassFish v2.1で閾値をこえたらログを出す管理ルールを作る
GlassFish Performance Advisor 的なもの、自作しよう、その 2を参考に。 会社でや… 続きを読む: GlassFish v2.1で閾値をこえたらログを出す管理ルールを作る
GlassFish v2.1の起動時にCannot bind to URL
GlassFishを起動しなおすと以下のエラーが出た。 [#|2009-03-15T13:59:00.559+… 続きを読む: GlassFish v2.1の起動時にCannot bind to URL