思い出し笑うこれであなたも本物!? サンタクロース講座を受講してみた 娘がクリスマスをわかってきたので、しっかりとしたサンタクロースになれるように、サンタクロース講座を受けてきました。講座はみっちり3.5時間。それでも、あっという間の講座で面白かったです。2016.11.27思い出し笑う
我思う未来をちょっとのぞくために新経済サミット2016にやってきた 4/7-8に開催された新経済サミット2016に行ってきました。なんか久しぶりの大型イベントでしたが、ノートいっぱいにメモを書くぐらい面白かったです。なんというか実用的というより、新しい考え方を知ったり、ちょっと先の未来を想像する楽しさがありました。2016.04.08我思う
エンジニアの心新経済サミット2016に「Androidの父」がやって来る 新経済サミット2016が、4月7(木)、8(金)にホテルニューオータニで開催されます。このイベントは、毎回スピーカーが豪華。今回は「Androidの父」がやってきます。2016.03.01エンジニアの心
エンジニアの心子曰わく「勉強会に参加することに意味などない」 昔、僕が良きマネージャだった(はず)時代に、「勉強会サイコー!」みたいな風が会社の中に吹きはじめた。新しい風は大切だが、しばらくすると勉強会ばかり行きたがるメンバーが現れたので、こんな話をしたことがある。2016.02.18エンジニアの心
我思うムスカになった気分!指輪型プレゼンリモコン『黒曜石』 デブサミ関西で「コクヨ フィンガープレゼンター 黒曜石」たるものをいただきました。公式サイトにも書かれているようにページ送りだけに特化したプレゼンツールです。2013.10.10我思う
エンジニアの心デブサミ関西2013 Action! のあとがき #kansumi Developers Summit 2013 Kansai Action!にスピーカーとして参加させていただきました。参加してくださった皆様に感謝いたします。デブサミは『アジャイルリーダーシップと組織改革』を2012年に発表したことがあり、関西に場所は移りましたが、東京と同じような(むしろ関西のほうが熱い)緊張感や熱気を感じました。2013.09.26エンジニアの心
エンジニアの心デブサミ関西2013で『塹壕より、かんばんとリーン』を発表します #kansumiA5 9/20(金)に開催されるDevelopers Summit 2013 Kansai Action!で『塹壕より、かんばんとリーン』という発表をさせていただきます。日本ではあまりなじみのない方法論である「かんばん」と「リーン」を、現場で実践した事例発表です。2013.09.05エンジニアの心
エンジニアの心XP祭り2013で「かんばん」のお話をします #xpjug XP祭り2013で『かんばん in Wonderland』という発表をDevLOVEの@papandaさんとします。上のシュールな画像はスライドのイメージ(仮)なのですが、せっかく2人で発表(たぶん初)なので、来てくださった方が持って帰れる「かんばんネタ」を絶賛作成中です。2013.09.04エンジニアの心
エンジニアの心Hondaの挑戦から感じたビッグデータという名の記憶 #natsumiB1 Developers Summit 2013 Summerに行ってきました。今年の春のデブサミには行けなかったのですが、夏サミも同じような雰囲気でとても楽しく過ごせました。今回の目当ては今井武さんの『 ICTでクルマと社会をつなぎ、安全・快適で低炭素なモビリティ社会の実現に向けたHondaの挑戦』です。評判通り、すばらしいセッションでちょっと涙出ました。2013.08.02エンジニアの心
エンジニアの心デブサミ関西で『塹壕より、かんばんとリーン』というお話をします 9/20(金)に神戸で開催されるDevelopers Summit 2013 Kansai Action!で発表させていただくことになりました。セッションは「塹壕より、かんばんとリーン ~進化するアジャイル開発の現場~」を予定しています。今翻訳中の『Lean from the Trenches』を実際の現場事例を交え・・・みたいなイメージを妄想中です。2013.07.30エンジニアの心
エンジニアの心開発者必見!歴代デブサミ発表資料の人気ランキング デブサミ(Developers Summit)は、国内の開発者イベントとしては、とても大規模なカンファレンスだと思います。そんなデブサミの発表資料の多くはSlideShareで公開されているのですが、その中でも人気の資料はどれなのかを調べてみました。2013.07.11エンジニアの心
エンジニアの心デブサミ2013でPV1万超えの公開資料まとめ デベロッパーたちの祭典「Developers Summit 2013」が今年も開催され大盛況のうちに閉幕しました。関係者の皆様おつかれさまでした。今年は風邪を引いてしまって行くことができなかったので、公開されている資料を読みながら、その中でもPV1万をすでに超えているセッションをまとめてみます。2013.02.25エンジニアの心
エンジニアの心勉強会は仕事で参加するものですか?有給で参加するものですか? 平日昼間の勉強会やカンファレンスの場合、仕事で参加するもんなんですかね?仕事にできない場合、有給使っている人もいます。「会社のためになる勉強会なんだから仕事で行かせろよ!」という意見もありますが、「自分のため」にも聞こえてちょっと乱暴な気がするので、自分なりに考えをまとめてみました。2013.02.07エンジニアの心
エンジニアの心職務経歴書勉強会から絶望を感じて気がついたこと 前に、「職務経歴書なんかやめてLinkedInを1年に1回まじめに書いたほうがいい」という記事を書いたのですが、メンバーの目標設定をしているときに、この話をしたところ興味を持ってもらえたので、職務経歴書勉強会を開いてみました。2013.02.05エンジニアの心
エンジニアの心勉強会で発表するのは会社のためなんかではない 最近、「会社のために外部の勉強会で発表してくれてありがとうございます」みたいに言われて、とても違和感を感じることがあった。確かに会社名を入れて発表しているけど、決して、会社のために発表しているわけではない。 今日はそのことについて書こうと思う。2012.12.26エンジニアの心