Rubyのrest-clientを使ってmultipart/form-dataでファイルアップロードする
公式ドキュメントを読むだけではわからず、結局ソースを読んで調べたのでメモ。単純なファイルアップロードはサンプルがあったのですが、パラメタ付きで送る方法はサンプルとは違う方法しかないっぽい。 Rubyのクライアントはいろい … 続きを読む : Rubyのrest-clientを使ってmultipart/form-dataでファイルアップロードする
Ruby プログラミング
公式ドキュメントを読むだけではわからず、結局ソースを読んで調べたのでメモ。単純なファイルアップロードはサンプルがあったのですが、パラメタ付きで送る方法はサンプルとは違う方法しかないっぽい。 Rubyのクライアントはいろい … 続きを読む : Rubyのrest-clientを使ってmultipart/form-dataでファイルアップロードする
MacでRuby環境を作るのにトラブルが絶えない。cURLの証明書が古いらしいので更新する必要があるが、cURL の証明書を更新するを試しても/usr/share/curlフォルダがなかったりする。
SKIPというより、Railsアプリケーションのアップデートだと思う。 いつもはまるところがあったので、ちょっと調べてみた内容を共有。 can’t activate , already activated l … 続きを読む : 社内SNS SKIPアップデートでハマったことを調べたの
SSLEAY32.dllが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。 場合っていわれましても。 ということで調べてみると、 … 続きを読む : WEBRickを起動しようとしたらSSLEAY32.dllが見つからなかったためと怒られる
大阪の藤原です。 友人が「CakePHP開発合宿開始!&candycaneを開発します」みたいに頑張っている姿を見たので、今回の帰省ではラップトップを持って帰りました。 ひとまず、明日はRedmineプラグインでも作って … 続きを読む : GWはRubyですわ
Redmineインストールを参考にする。 必要なもの。 Ruby RubyGems Ruby on Rails 準備 まずは、Rubyインストール。 これがおわったらRubyGemsをインストール。ファイルをダウンロード … 続きを読む : Redmine0.8.0をWindows Vistaにいれてみた
SVNとかCVSからチェックアウトしたファイルのうち、javaとjspファイル以外はいらないので、削除するためのスクリプトをRubyで書いてみた。 クラスとか使ってないです。 今回成長したのは、「logger.debug … 続きを読む : Ruby1.8.7 SVNからチェックアウトしていらないファイルを削除する
以下のようなcsvファイルを用意。 aaa.doc,fujihara,10 aaa.doc,aragaki,14 aaa.doc,nagasawa,39 bbb.doc,fujihara,9 bbb.doc,aragak … 続きを読む : Ruby1.8.7 CSVファイルを集計してHTMLに出力してみる
Rubyが話題になったときに、ちょっと勉強したことがあったが、サーバで簡単なスクリプトを作り、ログファイルを処理したりするぐらいのレベルまで使えるようになりたくなった。 というよりならざるをえなくなった。仕事って怖いもの … 続きを読む : Ruby1.8.7 Windowsにインストールしてみた
Windows環境、Ruby1.8.6でやってる。 インストール コマンドプロンプトで以下を実行。 gem install rails –include-dependencies 依存関係のあるファイルもインストールし … 続きを読む : Ruby on Rails2.0.2インストール