オープンソース

Pandocでmarkdownからメタ情報や表紙画像を入れたepubを作成する
pandocでたまったテキストをepubにしてみたらすっごく便利だったので、epubを作るときのメモ。

Pandocで作ったPDFの折り返しが効かない問題に対処する方法
前にPandocでMarkdownからHTML・PDF・EPUBに変換するでも書いたのですが、Mac環境でPandocを使いPDFを作ると、折り返しされず文字が右へと突き抜けてしまう現象が起きました。その対処について調べてみたところ、うまくPDFを作る方法が見つかったのでメモ。

App Store無料アプリ1位Markdown Liveで編集&リアルタイムプレビュー
「Markdown Live」というアプリがMac App Storeの無料アプリ部門の第1位(2/12AM確認)に輝いていたので早速使ってみました。こういったエディタが1位をとるってMarkdown使われているんですねぇ。

Concordionを使ってユーザストーリの受け入れテストをHTMLで作ってみる
前回は、Concordionのざっくりした使い方をまとめたので、今回は個人的にやってみたいユーザーストーリーの受け入れテストを作ってみます。

直感的に受け入れテスト仕様書を記述できるConcordionを試してみた
Concordionという、受け入れテスト自動化向けフレームワークを知ったので、ちょっと動かしてみた。Screenshotsを見るとイメージしやすいかもしれないが、ユーザーストーリの書式や、テスト仕様書の書式で、受け入れテストを記述できるらしい。

PandocでMarkdownからHTML・PDF・EPUBに変換する
前回に引き続き、Markdownで文章を書く環境を調べているのですが、HTMLやPDFやEPUBに変換できるツールを調べていてたどりついたのがPandocでした。上記だけでなく様々なファイルに変換ができるのがすばらしい。

HTML変換やプレビュー可能なTextMateはMarkdown用テキストエディタとしても優秀
MBAのテキストエディタとしてTextMateを使っているのですが、このエディタはMarkdownを書くときに便利な機能があるので結構重宝しています。私は使いこなせていないですが、ちゃんと使えばいいエディタなのでしょう。

Sublime Text 2を使ってMarkdownを編集したりプレビューしたりする
Sublime Textが流行っているのでMarkdown編集用にインストールしてみました。MarkdownBuildというパッケージをインストールすると、ブラウザでプレビューできて便利でした。

TextMateがオープンソースになったのでMountain Lionに入れてみた
2013/01/07 Githubからビルド版をダウンロードできるようになってました。ダウンロードするだけで使えますね TextMateがオープンソースになったそうなので、Moutain Lion環境に入れてみました。

横浜のコワーキングスペース『タネマキ』に行ってきました
横浜にオープンしたコワーキングスペース「タネマキ」に行ってきました。 場所はタネマキのページにあるとおり平沼高校の前に位置するピンクの建物が目印です。はたしてその中はどんなかんじなのでしょうか?

2011年に注目したいプラットフォーム – ThoughtWorks Technology Radar
ThougheWorksのTechnology Radarの2011年版の適当翻訳。今回は2011年に注目すべき言語の話。 レーダーは以下の領域に分かれる。 Hold:注意をしはじめるレベル。 Assess:将来的にどう影響をおよぼすか知るため、価値を探し始めるレベル。 Trial:将来性を感じるためどのように利用するかを調べること...

2011年に注目したい言語 – ThoughtWorks Technology Radar
ThougheWorksのTechnology Radarの2011年版の適当翻訳。今回は2011年に注目すべき言語の話。 レーダーは以下の領域に分かれる。 Hold:注意をしはじめるレベル。 Assess:将来的にどう影響をおよぼすか知るため、価値を探し始めるレベル。 Trial:将来性を感じるためどのように利用するかを調べること...

2011年に注目したいツール – ThoughtWorks Technology Radar
ThougheWorksのTechnology Radarの2011年版の適当翻訳。今回は2011年に注目すべきツールの話。 レーダーは以下の領域に分かれる。 Hold:注意をしはじめるレベル。 Assess:将来的にどう影響をおよぼすか知るため、価値を探し始めるレベル。 Trial:将来性を感じるためどのように利用するかを調べ...

開発時のAgileなデータベース管理とは?
dahlstroms from flickr 2011年に注目したい技術 – ThoughtWorks Technology Radarにまとめた内容の中に、Automated database deploymentというものがありました。自動化されたデータベースデプロイメントとでも訳すのでしょうか。どういうものなのか気になったので調べてみました。 ...

2011年に注目したい技術 – ThoughtWorks Technology Radar
デブサミ2011でちらちらでていたグラフが気になったので調べてみた。 その資料はマーティン・ファウラーさんが所属することで有名なThougheWorksという会社のTechnology Radarというものだった。資料はHTMLやPDFで確認でき、2011年版の資料はこちらにある。 Publickeyさんでも取り上げられており、毎年チェックしたい...

Javaで実装されたHTMLパーサの性能や使い勝手を比べてみるよん
XSS対策として入力値チェックライブラリを考えているんですが、入力値としてHTMLを許可する場合、これを解析してなんとかならんもんかと思ってたりします。

commons-loggingとSLF4jのパフォーマンス比較
前回、log4jとlogbackのパフォーマンス比較では、Loggerの実装を比較したんだけど、commons-loggingやSLF4jのようなLoggerのFacadeの比較もやらなきゃなーとおもったので、パフォーマンスを調べてみた。 以下のケースで実験。 commons-logging + log4j SLF4J + log4j 条件は以下。 C...

logback0.9.11の設定ファイル構文
参考:Configuration file Syntax <configuration><appender> 0以上 <layout> 0以上 <filter> 0以上 <logger> 0以上 <appender-ref&...

logbackのEclipseプラグインを使ってみた
Logback Console Plugin for Eclipseを参考に、Eclipseプラグインとやらを試してみる。 Eclipse3.4では認識せんなー。

log4jとlogbackのパフォーマンス比較
以下のケースで実験。 logback単体 log4j単体 SLF4J + log4j SLF4J + logback 条件は以下。 CPU:Core 2 Duo T8100 2.1GHz Memory:2G PC:藤原のDellラップトップ Eclipse Ganymedeから実行 1回のテストで100万行出力。これを3回連続で実施。 ログ出力のフォー...