子と育つプログラミング教室で毎回子どもたちに説明していた図 少し前に1年間、子供向けプログラミング教室のアルバイトをしていました。授業を繰り返していると、子どもたちが詰まりやすいポイントがだんだん見えてきます。そこで作成したのがこの図で、毎回、授業の前にこの図を説明するようにしたところ、授業の質が上がった気がします。 2022.02.23子と育つ
子と育つ子供向けプログラミング教室のバイトを辞めました Photo by Robo Wunderkind on Unsplash 子供向けプログラミング教室のアルバイトを辞めました。1年の契約でしたが、非常事態宣言で10ヶ月ぐらいの勤務でした。なによりも、18年ぶりぐらいのバイトでしたが、何かと新鮮で楽しかったです。子どもたちには未来しかありません。 2021.03.20子と育つ
我思うボストンのテスト自動化クラウドサービスベンチャー「mabl」にJoinして思ったこと 今年の1月から、テスト自動化クラウドサービスを提供する「mabl」とコンサル契約を結んだ。不幸なことに幸いなことに、会社の英語化を2回経験してきたのだけれど、この会社はボストンにあり、完全に外国企業。やっとはじめてのグローバル企業を学べる気がしている。 2021.02.03我思う
我思う月給・8時間オフィス勤務・平日休日のない働き方をハックする 画像: パクタソ 会社を辞めての大きな発見は、「勤務時間がなくなった」のと「平日休日がわからなくなったこと」だった。でも、月給とか勤務時間とか平日休日がなくなれば、もっと働き方改革になるんじゃないだろうかなぁ。 2019.11.05我思う
我思う技術顧問やスポットコンサル向けサービス7社を試してみた感想 home thods - consulting meeting client b2b freelancer 技術顧問やスポットコンサルといった、週数回、1日数時間の仕事を探すときに使ったサービスの感想をまとめてみます。感想は僕個人の所感であり、数社を通して仕事をしていますが、サービス紹介報酬などはいただいていません。 2019.10.11我思う
我思う会社員を辞めて1ヶ月が経ったけど mononokin - Freedom 会社を辞めて一ヶ月が経ちました。「働き方改革だぜー」とか思っていたけど、会社員のときより忙しいのはなぜだろう。「毎日がハッピーアワーだぜー」とか思っていたけど、ぜんぜんビールを飲めないのはなぜだろう。ということでふりかえり。 2019.10.03我思う
エンジニアの心英語でコメントを書くのを止めたら生産性が上がった話 Kingswood School - English ちょっと前に、とあるふりかえりでこんな話がでてきた。 ソースコードのコメントや、PRの説明が英語で書かれているので読むのに時間がかかって辛い このプロブレムに対するトライは「日本語で書く」だったけどいいのだろうか? 2019.10.01エンジニアの心
我思うチャレンジは歓迎するけど失敗を歓迎するのは難しい問題 eye-see - IMG_3147 少し前にエンジニアリングマネージャを辞めた経験があるのだが、そのあとは何かと気を使われる雰囲気を感じて居心地が悪かった。そのほとんどは心優しき人たちの思いやりだろうから「ありがたし!」なのだが、それとは別に、「チャレンジに失敗して居心地悪いって、裏を返せば、失敗がゆるされる環境じゃなかったのかもな」と、ふと思った... 2019.09.09我思う
我思うQAエンジニアが「マニュアルテストなんて誰でもできる」と言っていた話 calltheambulance - Hot food 昔、とあるQAエンジニアが「マニュアルテストなんて誰でもできる」と言っていた。それを聞いて「だったら、それって自動化できちゃうね。あなたの仕事なくなっちゃうね」と話した。「そうなると、あなたが今やってることって価値あるの?」 2019.05.23我思う
我思うSlackは偉大なツールだけど全然生産的ではないと思う Giorgio Minguzzi - Slack 最近だと、インターネッツな企業だけでなく、それ以外の業界でもSlackが使われているそうだ。最近だとメールなんてほとんど見なくなった。たしかに、人の行動を劇的に変えた偉大なるツールかもしれない。でも、生産的ではないと思うのですよ。 2019.05.09我思う
エンジニアの心社内Wiki書いてる暇あったらブログ書けという話 jvleis - Creative writing.jpg 「情報がドキュメント化されてない」という悩みをよく聞きますが、社内Wiki書いている暇があったら、会社のブログとか個人のブログに情報まとめたほうが良いのではないかと思う。 2019.05.07エンジニアの心
我思う副業が時間を切り売るバイトにならないようにするには? Dineshraj Goomany - Clock ある人がこんなことを言っていた。「いくつかの仕事をかけもちするとか、時間を切り売る働き方をしたいですか?」。たしかに、働き方改革ブームの影響か「副業」というキーワードをよく聞くけど、それって時間を切り売りするバイトと同じかもしれない。 2019.03.25我思う
我思う頭のすみにおいておいたほうがいいことメモ 不惑になろうがなるまいが、定期的に仕事についていろいろ考えますが、これはいつも頭の隅においておこうかなと思うことを書いてみました。 2018.12.19我思う
我思う仕事ができない人の特徴 いつも飲みに連れて行ってくれる人生の先輩たちと久しぶりに飲んだ。自分の印象だと、マネージャとかをやっていると答えがない問題が多い。だから、先輩マネージャの話を聞いて学ぶのは、僕にとってとてもためになるプラクティスでもある。今回、その場でふと聞いてみたのが、「仕事ができない人の特徴」について。前から共通点がある気がしていたテーマだ。 2018.01.25我思う
我思うタスクをどんどん遅延させていた話 タスクをどんどん遅延させてしまう人に、何故遅延させてしまうのかヒアリングした時の話をちょっと読んで、タスクをどうさばくと効率的かを考えたときのことを思い出しました。全然この記事とは関係ないのですが、そのときの答えは「タスクをできるだけ遅らせる」でした。 2017.04.27我思う
思い出し笑う楽天を退職したのでAmazonプライムに入りました 長年お世話になった楽天を退職したので、Amazonプライムに入りました。不要なストレスフリー。それはもう大満足です。 2017.04.01思い出し笑う
我思う誰に向かって働いているのかについて 最近、去年新卒で入った人と働いてるせいか、どうも説教じみたことばかり言っている気がするけど、改めて働くことについて考えるようになった気がする。その一つが「誰に向かって働いているのか」というテーマ。 2017.03.08我思う
我思うやる気ある新入社員を見て「辞めたい」と思ったことがある人 新入社員の頃からしっている後輩の女性エンジニアが会社を辞めて田舎に帰るという噂を聞いた。もう彼女も中堅のエンジニア。辞める理由は知らないが、以前、こんなことを言っていたそうだ。「やる気のある新入社員を見て、やる気がなくなった」。 2016.12.20我思う
我思う外国人と働くようになってやめたメールの習慣 それはずばり、文章を改行しないこと。昔は「XX文字ぐらいで折り返して読みやすく」とか言ってたけど、それが果たして読みやすいのか? 英語のメールを見ていて思いました。 2016.08.04我思う