
春から夏にかけて履く普段着のズボンを、登山用のトレッキングパンツに一新しました。服装が問われない仕事をしているので、毎日履いていますが、もう最高。天にも登る履き心地で快適すぎています。機能性サイコー!
なぜトレッキングパンツなのか
僕はファッションにまったく無頓着です。だから、Tシャツを買いに行くと大体赤いTシャツを買ってしまい、家にはたくさんの赤いTシャツがありました。結婚してからは嫁にファッション部門を一任しており、Tシャツと下着以外は数年に1度しか買い替えしません。そろそろズボン全般がへたってきたので、まずは、暑いシーズンに履くズボンの買い替えを考えていました。
今年はあれだけ辛い思いをしたのに富士山に登ろうと思っています。
https://daipresents.wordpress.com/2014/fuji/
そこで、神保町にある登山用品とアウトドアのさかいやさんに登山用品を揃えに行きました。前回は普段はいているカーゴパンツでしたが、膝の稼働が悪かったので、今回はトレッキングパンツを試したくて、店員の高橋さんに色々相談にのっていただいたのですが、その機能性がすばらしく、デザインも今風でかなり良くなっています。
これはちょうどいい! と全ズボンを入れ替えしようと思ったしだいです。
以下、写真を掲載していますが、僕の身長は173cm/62キロ/ウエスト80cmの痩せ型です。参考までにどうぞ。
トレックライトパンツ / ザ・ノース・フェイス

さかいやさんでおすすめされたのがこのノースフェイスの「トレックライトパンツ」です。写真はMサイズ。薄手なので富士登山だと涼しすぎるため、温度調整のためのズボンが別途必要になります。

薄手ながら登山用だけあって強度は抜群。撥水性もあるので、雨の日も活躍します。太ももの両サイドにポケットがついているのが便利で、スマホや定期をぽいっとつっこめます。

腰回りのポケットは、後述するパタゴニアのRPSロック・パンツよりゆとりがあります。全体としてスリムな作りですが、違和感なく屈伸できます。

すぼらな僕にとって最高なのは、ベルト無しでウエスト調整できるところです。中はメッシュ状になっていて、さらさらした素材なので、夏日でも快適に過ごせてしまいます。

裾はゴムでしばれるので、膝上まであげれば短パンのように使えます。通勤時は暑いので膝上まで裾を上げて、室内だと冷房で寒い場所があるので、裾をおろして調整できます。
RPSロック・パンツ / パタゴニア

同じくさかいやさんでおすすめされたのがこの「RPSロック・パンツ」です。サイズは28インチを購入しましたが、さきほどのノースウェイス「トレックライトパンツ」よりフィット感が強いです。こちらは高所向けのクライミングパンツであり、軽量性・耐久性・撥水性ともにパーフェクトな仕上がりになっています。

お尻周りと足の付け根付近はかなりぴったりしています。よって、ポケットは狭くぴったりしたかんじ。右太もも側にもポケットがあります。

さすが立体裁断されたクライミングパンツ。足を動かしても突っ張りません。体にフィットする感覚が強く、それがとても快適。ワンサイズ上の30インチだとだぼっとしてしまい、店員さんも「サイズはぴったりがおすすめ」とのことでした。

こちらもベルトいらずで、特徴的なベルトで調整可能です。

裾にもゴムが付いており、長さ調整も問題なしです。
North Faceのトレックライトパンツはとてもよかったのですが、どうしてもパタゴニア製品を選んでしまいます。それは創業者の本を読んで面白かったのと、あとは上のように商品の説明を丁寧に動画配信しているからです。
ベンガ・ロック・パンツ / パタゴニア

RPSロックパンツは素材がナイロン52%、ポリエステル48%なので速乾性と軽量性が高いプロダクトでした。こちらベンガ・ロック・パンツはオーガニックコットン98%、ポリウレタン2%のしっかりした作り。コットンが多いので汗を吸って重くなりますが、寒さには強くなっています。

RSPロックパンツと同じく斜めのサイドポケットが便利です。サイズもレギュラーフィットでRSPロックパンツと同じはずですが、若干のボタつき感があります。フィット感もRPSのぴったり感とはちがうゆったり目でした。
裾も長めなので、サンダルだと擦ってしまいそうになります。ウエストは同じ28だけど結構な違いがあるように感じます。

ウエストはボタンでとめる形で、調整可能なウエストベルトがあるのでベルトいらずです。
RSPロックパンツが薄いと感じるならこのベンガ・ロック・パンツがよいとおもいます。速乾性があるとはいえ、夏だとちょっと暑いので、春と秋向けのパンツでしょうか。
メンズ・ギIII・パンツ / パタゴニア

ショーツの履き心地があまりにもよかったので購入したのがこちらメンズ・ギIII・パンツです。サイズはXSでレギュラーを選択。肌触りが良くて薄くて軽くて真夏でも快適です。

使い勝手のいいサイドポケットには、チャックも付いてとても便利。ナイロン100%(リサイクル・ナイロン52%)でもちろんDWR(耐久性撥水)なので、ちょっとした雨や、水場での行動でもへっちゃらです。

レギュラーフィットであり説明文に「アスレチックで筋肉質な体型または大柄な体格に最適」と書いていましたが、そんなにダボ付き感はありませんでした。

調整しやすいベルト付きなのでベルトいらず。説明文通り、トレッキングから水辺でのアクチティビティまでなんでもこなしてしまうパンツです。
裾を折って丈を短くもできるので、短パンだけだと心配な場合にこれがあれば、ビーチに到着するまでの飛行機の冷房の心配もなし。肌触りや動きやすさがとてもいいので、ちょっとしたアクティブなツアーへの参加から、ホテルの部屋でのんびり過ごすまで、なんでもできてしまう万能品に感じます。
ストレッチO.D.ニッカ / モンベル

こちらもモンベルの人気シリーズ「ストレッチO.D.シリーズ」です。O.Dシリーズはパンツ、ニッカ、ショーツと丈の長さがいろいろあります。ショーツはカーゴパンツを買ったので、試しにニッカを購入。サイズはショーツと同じくSサイズです。

短パンやショーツもいいですが、七分丈からヒザ下ぐらいの長さもなかなな便利に履けます。
https://daipresents.wordpress.com/2017/hiring-shorts/

比較的スリムな作りになっており、もちろんこちらも超耐久撥水加工。軽量でストレッチ性がある素材なので動きやすくなっています。

腰回り簡易ベルトが付いているタイプ。

裾にはゴムが付いており、丈の長さ調整も可能です。
まとめ
全体を通して言えるのは、素材がサラサラして乾きやすいところ。さらに動きやすいので、子供と遊ぶにも最適です。あとは、子供と水遊びしても困らない短パンをお探しなら以下の記事もあわせてどうぞ。
https://daipresents.wordpress.com/2017/hiring-shorts/
あまりに快適なので、昔から履いていたズボンはすべて処分しました。秋から冬にかけても、ジーパン数本を残して全部トレッキングパンツにしようとおもっています。というか、着るものすべて、機能性高い登山用品でいいなー。
- 参考
- ノースフェイス トレックライトパンツ(廃盤) ⇒ アルパインライトパンツが近いかも
- パタゴニア RSP ロックパンツ
- パタゴニア ベンガロックパンツ
- パタゴニア メンズ・ギIII・パンツ (廃盤)
- モンベル ストレッチO.D.ニッカ(アウトレットのみ)