この講座では、マウスにあわせてスクリプトを動かす方法を勉強します。
マウスを見るネコ

ネコがマウスの動きにあわせてくるくる動くスクリプトをつくります。スペックは下のようになります。
- ステージ上にマウスをおくと、ネコがマウスをずっと目でおいかけます。

「動き」には「マウスポインターへ向ける」コマンドがあります。これをつかえば、ネコがマウスを見ます。

ずっとみるためには、「制御」の「ずっと」をつかいます。その中に、「マウスポインターへ向ける」をおきます。これでずっとネコがマウスを目で追いかけます。
れんしゅうもんだい1: マウスをおいかけるネコ
ステージの上でマウスをうごかすと、ネコがマウスをおいかけていきます。スペックは下のようになります。
- ステージの上でマウスをうごかすと、ネコがマウスのほうを見ます。
- そして、ネコはマウスをおいかけていきます。
マウスをおいかけるには「動き」にある「マウスポインター へ行く」をつかいます。
答えは ↓ にあるけど、まずはみないで自分でつくってみよう!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
れんしゅうもんだい1: 答え

ネコの向きをかえるのは、さっきつかった「動き」のなかにある「マウスポインター へ向ける」をつかいます。
そして、その下に「マウスポインター へ行く」をおけば、ネコがマウスの方向へ向いてからすすんでいきます。
とくべつもんだい1: あっちむいてほい!

ネコとあっちむいてほい! するスクリプトをつくります。
スペックは以下です。プロジェクト名は「あっちむいてほい!」です。
- ネコとあっちむいてほい! を3回します。
- ネコは、きまぐれに右か左をむきます。
- もし、マウスの位置がステージの右にあれば、あなたは右をさしたことになります。もし、ひだりであれば左をさしたことになります。
- ネコの向きとあなたのさした方向が同じであればあなたの勝ちです。ぎゃくのときは、あなたの負けです。
- さいごに何回勝ったかをネコがはなします。
とくべつもんだいの答えは「とくべつもんだい1: あっちむいてほい!」で100円で販売しています。ページの下にある「購入して続きをみる」へすすんでください。購入方法はこちらを参考にどうぞ。答えには、とくべつじょうほう(あたらしいコマンドや、ちょっとした技など)も書いています。
とくべつもんだい2: ぶんしんのじゅつ

ステージでマウスを動かすと、ネコがどんどんぶんしんするスクリプトをつくります。
スペックは以下です。プロジェクト名は「ぶんしんのじゅつ」です。
- ステージでマウスを動かすと、ネコがどんどんぶんしんします。
- ぶんしんしたネコは、だんだん消えていきます。
スプライトにぶんしんさせるには「制御」にある「自分自身 のクローンをつくる」と「クローンされたとき」をつかいます。
とくべつもんだいの答えは「とくべつもんだい2: ぶんしんのじゅつ」で100円で販売しています。ページの下にある「購入して続きをみる」へすすんでください。購入方法はこちらを参考にどうぞ。答えには、とくべつじょうほう(あたらしいコマンドや、ちょっとした技など)も書いています。
この講座で学んだこと
- スクラッチには、マウスを見たり、マウスを追いかけるコマンドがあります。
この講座でつかったコマンドをつかうことで、ゲームのようなスクリプトをつくることができます。
- 今回つくったプロジェクトは以下にあります。
- マウスを見るネコ: https://scratch.mit.edu/projects/119312298/
- マウスをおいかけるネコ: https://scratch.mit.edu/projects/119313120/
- つぎの講座は「スプライトの見た目をかえてみよう」です。
- まえの講座は「回転と座標をつかってみよう」でした。
- トップページにもどる