マウスをおいかけてみよう

この講座こうざでは、マウスにあわせてスクリプトをうごかす方法ほうほう勉強べんきょうします。

マウスを見るネコ

スクラッチ Scratch

ネコがマウスのうごきにあわせてくるくるうごくスクリプトをつくります。スペックはしたのようになります。

  1. ステージうえにマウスをおくと、ネコがマウスをずっとでおいかけます。
スクラッチ Scratch

うご」には「マウスポインターへける」コマンドがあります。これをつかえば、ネコがマウスをます。

スクラッチ Scratch

ずっとみるためには、「制御せいぎょ」の「ずっと」をつかいます。その中に、「マウスポインターへける」をおきます。これでずっとネコがマウスをいかけます。

れんしゅうもんだい1: マウスをおいかけるネコ

ステージのうえでマウスをうごかすと、ネコがマウスをおいかけていきます。スペックはしたのようになります。

  1. ステージのうえでマウスをうごかすと、ネコがマウスのほうをます。
  2. そして、ネコはマウスをおいかけていきます。

マウスをおいかけるには「うご」にある「マウスポインター へ」をつかいます。

こたえは ↓ にあるけど、まずはみないで自分じぶんでつくってみよう!

れんしゅうもんだい1: 答え

スクラッチ Scratch

ネコのきをかえるのは、さっきつかった「うご」のなかにある「マウスポインター へける」をつかいます。

そして、そのしたに「マウスポインター へ」をおけば、ネコがマウスの方向ほうこういてからすすんでいきます。

とくべつもんだい1: あっちむいてほい!

スクラッチ Scratch

ネコとあっちむいてほい! するスクリプトをつくります。

スペックは以下いかです。プロジェクトめいは「あっちむいてほい!」です。

  1. ネコとあっちむいてほい! を3かいします。
  2. ネコは、きまぐれにみぎひだりをむきます。
  3. もし、マウスの位置いちがステージのみぎにあれば、あなたはみぎをさしたことになります。もし、ひだりであればひだりをさしたことになります。
  4. ネコのきとあなたのさした方向ほうこうおなじであればあなたのちです。ぎゃくのときは、あなたのけです。
  5. さいごに何回勝なんかいかったかをネコがはなします。

とくべつもんだいのこたえは「とくべつもんだい1: あっちむいてほい!」で100えん販売はんばいしています。ページのしたにある「購入こうにゅうしてつづきをみる」へすすんでください。購入方法こうにゅうほうほうはこちらを参考さんこうにどうぞ。こたえには、とくべつじょうほう(あたらしいコマンドや、ちょっとしたわざなど)もいています。

とくべつもんだい2: ぶんしんのじゅつ

スクラッチ Scratch

ステージでマウスをうごかすと、ネコがどんどんぶんしんするスクリプトをつくります。

スペックは以下いかです。プロジェクトめいは「ぶんしんのじゅつ」です。

  1. ステージでマウスをうごかすと、ネコがどんどんぶんしんします。
  2. ぶんしんしたネコは、だんだんえていきます。

スプライトにぶんしんさせるには「制御せいぎょ」にある「自分自身じぶんじしん のクローンをつくる」と「クローンされたとき」をつかいます。

とくべつもんだいのこたえは「とくべつもんだい2: ぶんしんのじゅつ」で100えん販売はんばいしています。ページのしたにある「購入こうにゅうしてつづきをみる」へすすんでください。購入方法こうにゅうほうほうはこちらを参考さんこうにどうぞ。こたえには、とくべつじょうほう(あたらしいコマンドや、ちょっとしたわざなど)もいています。

この講座で学んだこと

  1. スクラッチには、マウスをたり、マウスをいかけるコマンドがあります。

この講座こうざでつかったコマンドをつかうことで、ゲームのようなスクリプトをつくることができます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください