なぜ「開発生産性」という言葉に嫌悪感を感じるのか?
僕の職業はアジャイルコーチだ。いろんな組織やチームの課題を解決するお手伝いをしながら、自分たちで問題を解決できるように、組織、チームや個人をバージョンアップするのが仕事である。最近、たてつづけに「開発生産性とは何か?」に … 続きを読む : なぜ「開発生産性」という言葉に嫌悪感を感じるのか?
技術的な話。
僕の職業はアジャイルコーチだ。いろんな組織やチームの課題を解決するお手伝いをしながら、自分たちで問題を解決できるように、組織、チームや個人をバージョンアップするのが仕事である。最近、たてつづけに「開発生産性とは何か?」に … 続きを読む : なぜ「開発生産性」という言葉に嫌悪感を感じるのか?
アジャイルコーチとして仕事をしているつもりなのですが、いつの間にか、「QA(品質保証)」に関わる仕事が多くなってきて、専門外の自分なりにいろいろ考える機会が多くありました。この記事では、アジャイルコーチとして直面した、「 … 続きを読む : アジャイル開発とQA(品質保証)は相性がバツグンに悪い
はやいものでもう5〜6年、テスト自動化の仕事をやってきましたが、同じことでも繰り返していけばいくほど新たな発見が見つかります。E2Eのテスト自動化については、2020年度版にも書いたのですが、この数年で得た経験を元に、久 … 続きを読む : E2Eテスト自動化を成功に導く10のベストプラクティス 2022年版
前から気になっていたモバイルモニタを買ってみました。家では外部モニタを使えますが、家以外では使えず、サブモニタがあるのとないので生産性がかなり変わってくるため、いつか試そうと思っていたやーつです。
先月でmablとのフルタイム契約が終了しました。日本人一人目の社員として、完全外資企業の社員として、働いて学んだことをメモっておきます。
ジャネットの許可を得てざっくり意訳しました。原文は『Testing From A Holistic Point Of View』です。訳に対するフィードバックも大歓迎です。Thanks for the great blo … 続きを読む : アジャイルQAに求められるプロセス全体を俯瞰する「ホリスティックテスティング」とは何か?(翻訳)
アジャイルなQAを実現するためのガイドラインとして、アジャイルQAインセプションデッキを作ってみました。使いながらどんどん更新していますが、資料はこちらで公開しています。
少し前に開発はアジャイルだけどテストがウォーターフォール問題という記事を書いたのですが、このテーマを話したイベントが終わったので、話題になったところを、ふりかえりもかねてまとめてみようと思います。思い出しながらの回答なの … 続きを読む : 開発はアジャイルだけどテストがウォーターフォール問題のまとまらないまとめ
『Googleのソフトウェアエンジニアリング』という本をななめ読みしたのですが、Googleのエンジニアリング全てが書かれていて面白いです。分厚いので読むのが辛いですが、QAに関わる方ならテスト、Engはコーディングなど … 続きを読む : 『Googleのソフトウェアエンジニアリング』の「24章 継続的デリバリー」がすごく面白い
僕はアジャイルにはちょっと詳しいけど、QAにはぜんぜん詳しくないです。ただ、アジャイルコーチとして活動していると「QAをアジャイルにしたい」という相談をよく受けます。そして、いろいろ試行錯誤しながら改善をすすめるのですが … 続きを読む : 開発はアジャイルだけどテストがウォーターフォール問題