スプライトの見た目をかえてみよう

この講座こうざでは、スプライトのをかえるコマンドをれんしゅうします。

スプライトの色の効果をかえてみよう

スクラッチ Scratch

いろ効果こうかをかえると、スプライトのいろがかわります。プロジェクト「スプライトのいろのこうか」をつくってみましょう。スペックは以下いかです。

  1. スプライトのいろがどんどんかわっていきます。

スプライトのいろをかえるには、「」にある「いろ効果こうかを25ずつえる」をつかいます。まずは、自分じぶんかんがえてつくってみましょう。

スクラッチ Scratch

」にある「いろ効果こうかを25ずつえる」をつかうと、ネコのいろがどんどんかわるのがわかるはずです。

もっともちいさいいろ効果こうかです。0は、いつものネコのいろをいみしています。もっともおおきいのは200です。そして、200になると0とおなじになるので、たとえば「210」であれば「10」とおなじになります。よって、ネコのいろはどんどんかわりますが、とちゅうでもとにもどり、またおなじようにいろがかわっていくはずです。

いろんな効果

スクラッチ Scratch

効果こうかにはいろいろなものがあります。じゅんに見てみましょう。

Scratch スクラッチ

魚眼ぎょがんレンズ。おさかなはこんなかんじにえます。初期値しょきちは0。効果こうかえればえるほど、ぐにゃーっとなっていきます。最大値さいだいちはとくになくて、ずっとぐにゃーっとします。

スクラッチ Scratch

渦巻うずまき。初期値しょきちは0。効果こうかえればえるほど、ぐるぐるになります。最大値さいだいちはとくになくて、ずっとぐるぐるします。

スクラッチ Scratch

ピクセル初期値しょきちは0。効果こうかえればえるほど、モザイクのようになります。最大値さいだいちは800ぐらいです。

スクラッチ Scratch

モザイク。初期値しょきちは0。効果こうかえればえるほど、ねこがふえていきます。最大値さいだいちはとくにないですが、ちいさくなってうごうごします。

スクラッチ Scratch

あかるさ。初期値しょきちは0。効果こうかえればえるほど、あかるくなっていきます。最大値さいだいちは100ぐらいです。

Scratch スクラッチ

幽霊ゆうれい初期値しょきちは0。効果こうかえればえるほどえていきます。最大値さいだいちは100なので、100で完全かんぜんえるみたいです。

効果こうか数字すうじやすだけでなくて、だんだんへらして「幽霊ゆうれいみたいにだんだんネコがでてくる」ということもできますね。

スプライトの大きさをかえてみよう

スクラッチ Scratch

つぎに、スプライトのおおきさをかえてみます。プロジェクト「スプライトのおおきさ」をつくってみましょう。スペックは以下いかです。

  1. スプライトがどんどんおおきくなります。
  2. あるていど大きくなると、こんどはどんどんちいさくなります。
  3. もとおおきさになると、またおおきくなっていきます。

スプライトのおおきさをかえるには、「」にある「おおきさを □ ずつえる」をつかいます。まずは、自分じぶんかんがえてつくってみましょう。

スクラッチ Scratch

」にある「おおきさを □ ずつえる」をつかえば、スプライトのおおきさをかえることができます。「300 < おおきさ までかえ」という条件じょうけんによって、300まではおおきくなります。300をこえると「おおきさ = 100 までかえ条件じょうけんとなり、おおきさが100になるまで(もとのおおきさにもどるまで)、ちいさくなります。

おおきさ」をつかえばいまおおきさがわかります。おおきさの単位たんいは「%(パーセント)」なので、100でふつうのネコのおおきさになります。先生せんせい画面がめんだと、もっともちいさな数字すうじで、もっともおおきな数字すうじ535でした。

れんしゅうもんだい1: ネコしんごう

ネコが「あか」「あお」「きいろ」の順番じゅんばんにいろがかわっていくスクリプトをつくってください。スペックはしたのようになります。

  1. スクリプトをはじめると、ネコのが「あか」 > 「あお」 > 「きいろ」としゃべり、しゃべったいろにかわります。
  2. 「きいろ」になると、つぎはまた「あか」にもどります。

ヒントは、「あか」「あお」「きいろ」になる「いろ効果こうか」をどうやってつけるか?です。

こたえは ↓ にあるけど、まずはみないで自分じぶんでつくってみよう!

れんしゅうもんだい1: 答え

スクラッチ Scratch

「あか」の「いろ効果こうか」は、「180」ぐらいです。「あお」は「110」ぐらいで、「きいろ」は「10」ぐらいです。さて、どうやってこの数字すうじつければよいでしょうか?

スクラッチ Scratch

こういうときは、「おためしスクリプト」をつくってみるとよいでしょう。先生せんせいうえのようなスクリプトをつくって、「いろ効果こうか」をすこしずつかえながら、どんないろになるかをチェックしました。このように、わからないときは、かんたんなスクリプトをつくってみて、そのうごきをチェックします。「おためしスクリプト」は「サンプルスクリプト(サンプルプログラム)」ともよばれます。

とくべつもんだい1: うちでのこづち

スクラッチ Scratch

ステージのうえでマウスを左右さゆうにふると、ネコがおおきくなるスクリプトをつくってください。スペックは以下いかです。プロジェクトめいは「うちでのこづち」です。

  1. ステージのうえでマウスを左右さゆううごかすと、ネコがおおきくなります。
  2. マウスをめると、ネコがちいさくなります。
  3. おおきくなりすぎると、「おしまい!」といってスクリプトがとまります。

ヒント: どうやってマウスが左右さゆううごいているか? をしらべればいいでしょうか? マウスが左右さゆううごくということは、いまのx座標ざひょう から まえのx座標ざひょういた「うごいたきょり」が0にならないということです。ひだりからみぎにいどうすると、「0 < きょり」になり、みぎからひだりにいどうすると「きょり < 0」になります。

とくべつもんだいのこたえは「とくべつもんだい1 うちでのこづち 答え」で100えん販売はんばいしています。ページのしたにある「購入こうにゅうしてつづきをみる」へすすんでください。購入方法こうにゅうほうほうはこちらを参考さんこうにどうぞ。こたえには、とくべつじょうほう(あたらしいコマンドや、ちょっとしたわざなど)もいています。

この講座で学んだこと

  1. いろ効果こうかいろがかわり、おおきさでおおきさがかわります。
  2. いろ効果こうかおおきさには、もっともちいさい数字すうじと、もっともおおきい数字すうじがあり、そのはんいでつかわなければなりません。

おおきさやいろといったがかわるスクリプトは、うごかしてみるととてもおもしろくえます。これは、「」は、スクリプトをうごかすひとにとってとてもたいせつだからです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください