4ヶ月間毎晩ガンダムを見ながらUdemyでアジャイル開発入門・応用コースを作りました

4ヶ月間、毎晩ガンダムを10話見ながら、Udemyでアジャイル開発とスクラムの入門コース・応用コースを作りました。スライド数も説明のために細かく刻んだため、過去最大の879枚となり、開くと固まるレベル。達成感半端ないです。

動画トレーニングコースを作ろうと思ったきっかけ

僕は普段アジャイルコーチとして働いているのですが、アジャイル開発の導入だけでなく、最近は

  • すでにアジャイル開発を導入している
  • 複数チームにアジャイル開発を展開している
  • でも、組織全体やスクラムマスターチームを育成できる人がいない

といった相談が増えてきました。そこでトピックに合わせてトレーニングや勉強会をするのですが、もうちょっと体系的に学べるものがあれば、お客さまも喜ぶかなぁと考えるようになりました。

それと同時に、10年以上アジャイルコーチをやってきて、この数年はがっつりアジャイルコーチをやってきたので、自分の知識の棚卸しをするのもいいかなぁと思いはじめました。トレーニングコースを考え、内容を整理しながら作り込んでいく作業は、自分の経験の棚卸しにぴったりな作業です。

ということで、早速、Udemyを使ってコースを作成してみたところ、約4ヶ月間、毎日ガンダム10話を見るぐらいのコストがかかった感じ。スライドづくりはまだしも、動画編集は単調な作業になるので、ガンダムがなかったらきっと最後までがんばれなかった気がします。ありがとうガンダム。

おかげで、社会人になってから見ていなかったガンダムをほとんど見れました。ターンエーやGレコ意味わかんない! SEEDの物語よかった! え、SEED Destinyもあるって合計100話ってこと? 鉄血まじで救いようがない! 人間同士の戦いじゃなくなってきているぞダブルオー! 総括すると平成ガンダムはガンダム盗まれ過ぎだと思います。でも、ありがとうガンダム。

現役アジャイルコーチが教える!半日で理解できるアジャイル開発とスクラム 入門編

現役アジャイルコーチが教える! 半日で理解できるアジャイル開発とスクラム 入門編

入門編は、アジャイル開発がどういうものかという基本的な情報をまとめました。カリキュラムは以下の構成です。

  1. アジャイル開発とは何か?
  2. 従来型開発とアジャイル開発の比較
  3. さまざまなアジャイル開発手法
  4. スクラムの基本
  5. アジャイルになるために

特に従来型との比較は、ポイントごとにかなり丁寧に説明しました。はやり、従来型に慣れてしまった人からすると、なかなかアジャイル開発を受け入れられないようです。その原因はなんだろうなぁといろいろ考えた結果、従来型もアジャイル開発も、開発手法というくくりでは似ていますが、JavaとJavascriptぐらい違うものなので、その違いを明確にすることで、理解がより深まるんじゃないかと考えたからです。

入門編を学べば、ひとまずアジャイル開発全般に関して、聞いてわからないことがなくなります。わからないことでも、調べればわかるようになるはずです。

現役アジャイルコーチが教える! たった1日で理解できるアジャイル開発とスクラム 導入・実践・組織変革編

現役アジャイルコーチが教える! 半日で理解できるアジャイル開発とスクラム 導入・実践・組織変革編

導入・実践・組織変革編はその名の通り、学ぶだけではなく、「導入」して「実践」して仕事に役立てられるようなトレーニングを目指しました。学んだことを実践するのはとても難しい。動画だとワークショップなどできませんが、ワークショップすれば実践できるというわけでもないはず。

ひとまず、自分が10年以上やってきたことで、今でも使える情報を盛り込みまくり、あとは「やるだけ」の状態を作ろうと思い、カリキュラムは以下のようになりました。

  • アジャイルプラクティス
  • アジャイルプロジェクトマネジメント
  • アジャイル開発の導入
  • アジャイル開発の実践
  • アジャイルリーダーシップ
  • アジャイルトランスフォーメーション
  • アジャイルになるために

導入実践だけでなく、実践のうちに必ず壁になるであろう「組織変革」についてもまとめました。そのために必要となるリーダーシップも追加して、実践後も進んでいける構成にしています。

ご興味のあるかたは、ぜひお試しください。フィードバックも大歓迎です。

広告

“4ヶ月間毎晩ガンダムを見ながらUdemyでアジャイル開発入門・応用コースを作りました” への 1 件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください