定年を迎えた父に捧ぐ!お年寄り向けSIMフリースマホ設定まとめ(Android)

SAYA160312440I9A3892_TP_V

おとん、おかん、嫁、自分と、全員がmineoに移行しました。4人で12GBをシェアして使ってますが快適! 前に実家に帰ったときに、親父にAndroidをプレゼントしたのですが、いろいろ設定するところがあったのでまとめてみます。テーマはお年寄りでも安心して使える設定です。

お年寄り向けの設定まとめ

スクリーンショット_053016_013428_PM

いよいよ設定を開始します。設定画面は端末に寄って異なるみたいなので、似たような設定がないか探してみてください。Androidはだいたい一緒のはずですが、ここでは「Android5.0端末」を使ってます。まずは、ホーム画面で、この肉まんみたいなアイコンをタップ。

スクリーンショット_053016_013529_PM

歯車アイコンが「設定」。Google設定とは違うので注意。

スクリーンショット_053016_014818_PM

この画面を「設定一覧画面」と定義する。電話で両親に教えるときのために、この画面の開き方はマスターしてもらうこと。ここをすぐ開けるようになってくれれば、かなりの時間を節約できます。

位置情報サービス

スクリーンショット_053016_013637_PM

「位置情報」や「位置情報サービス」と表現が違う場合あるので注意してください。ここでは、位置情報に関する設定を行います。「位置情報で居場所が特定されてしまう場合もあるから扱いには注意するんだよ」と伝えます。

スクリーンショット_053016_015042_PM

「位置情報」をオンにします。これで、外出中に万が一のことがあったり、万が一徘徊したときも、GPSで居場所を特定できるようになります。「どこにいても見つけたるからな!」って力強く言ってあげてください。

セキュリティ

スクリーンショット_053016_015203_PM

設定一覧画面の「セキュリティ」をタップ。ここでは端末管理やパスワード設定を行います。「毎回パスワードを入れるのは面倒かもしれないけど、勝手に誰かに操作されてしまって困るよりましだよ」と伝えましょう。

スクリーンショット_053016_014235_PM

「画面のロック」をタップ。「PIN」を選んで、4桁の数字を設定する。練度が高いご両親であればパターンや長めのPINを設定してください。また、お年寄りはパスワードを紙に書き出す傾向が強いので、銀行の暗証番号とかとおそろいにはしないこと。

スクリーンショット_053016_014647_PM

もどって「端末管理アプリ」をタップ。「Androidデバイスマネージャー」にチェックを入れます。説明画面が開くので「有効にする」をタップ。チェックが入った状態になっているはず。これで、Androidデバイスマネージャーから端末情報を操作できるようになります。細かい設定は後述。

スクリーンショット_053016_015511_PM
戻って「提供元不明のアプリ」 のチェックをはずす。危険なアプリを入れさせないようにします。ストアのアイコンもホームから削除していおきましょう。うちの場合は、「アプリをインストールしたくなったら事前連絡すること」というルールにしています。

ある同僚が言うには、お父さんがFacebookをはじめて、友達が全員キャバ嬢になっていたそうです。お年寄りは想像を超えた使い方を切り開く場合もあるので注意が必要です。

アカウント

スクリーンショット_053016_015715_PM

設定一覧画面に戻って「アカウント」をタップ。Googleアカウントを追加する(恐らく端末の初期設定でもう設定されていると思うけど)。

バックアップとリセット

スクリーンショット_053016_015854_PM

設定一覧画面に戻って「バックアップとリセット」をタップ。「端末が壊れても、すぐに復活できるようにバックアップは大切なんだよ」と伝えましょう。

スクリーンショット_053016_015950_PM

「データのバックアップ」をオンに設定します

ユーザ補助

スクリーンショット_053016_020442_PM

設定一覧画面に戻って「ユーザ補助」をタップします。

スクリーンショット_053016_020530_PM

老眼なので「大きい文字サイズ」を選んであげましょう。コントラストの調整もしてあげましょう。

うちの親父がそうだったのですが、電話がかかってきてそれに出るときのスワイプが苦手な人もいます。電話の出方は何回かトレーニングしてあげてください。画面の自動回転が苦手な人もいて、くるりとまわるとパニックになる場合もあります。そういう場合は自動回転をオフにしてあげましょう。

お疲れ様でした。ここまでで一通りの端末設定が終わったので、次にGoogle設定に入ります。