ある晴れた日に世界遺産アユタヤをレンタルバイクで駆けぬけサガットに会いに行く

アユタヤ ワット・ローカヤースッター

雨季であることを忘れてしまうぐらい晴れた日に、世界遺産アユタヤへと行って来ました。見てください。なぜかみとれてしまう仏像の笑顔。どこかのんびりしたアユタヤを、レンタルバイクでめぐる旅。いい思い出になりました。

バンコクから世界遺産アユタヤへ

ビクトリーモニュメント / 戦勝記念塔

アユタヤはバンコクから車で1.5時間ぐらいはなれた街。ロットゥーという乗り合いバス(大型ワゴン)に乗って向かいます。まずは、電車でビクトリーモニュメントまで向かいます。駅を出て電車の進行方向へと進むとビクトリーモニュメント(戦勝記念塔)があり、この周辺にロットゥー乗り場がいくつかあります。

ロットゥー乗り場

アユタヤ行きのロットゥーは、駅からビクトリーモニュメントへと向かった場合、ラウンドアバウトの右上あたりに位置します。そこまでは高架がつづいているのでラウンドアバウトにそって歩いて行き、セブン-イレブンがみえたとこあたりで下に降りると、ロットゥー乗り場です。

パラソルの下に人がいるので、「アユタヤ」って言うと、どれに乗ればいいか教えてくれます。乗る前に料金(1人60バーツ)を支払い、バスの中で乗客が揃うのを待ちます。

バスの座席が埋まってきたら出発するので、時間に制限がある方はご注意を。また、ロットゥーの一番後部座席は狭いので避けること!

レンタルバイク屋 TWT

ロットゥーは、メインの大通りとも言えるナレスワン通りが終点です。その近くにある「TWT」というお店でレンタルバイクを借りることができます。ご姉妹でやられているみたいで、お二人とも英語を話せるので助かった!

料金は1日200バーツ。国際免許の確認はされなかったですが、パスポートを預けるか、数千バーツ預けるかを求められます。お店の人に行きたい場所を伝えると、効率よくまわれる道順を地図に書いてくれました。

レンタルバイク

ガソリンはメーターが現在さしている量にもどしておけばOK。スタンドは日本と同じで店員さんが入れてくれます。

今だから言えるけど、アユタヤは意外に広いので、レンタサイクルよりバイクのほうが圧倒的に楽です。交通量も噂通り少ないので、渋滞時のすり抜けなどを気をつければ、運転も怖くありませんでした。

気のあう仲間4人で遺跡を巡るってなんかワクワクします。きっと、ドラクエの勇者も同じ気分だったはず。
サイトン・リバー / Saithong River

まずは、ガソリンを満タンにして(スタンドの女性がとても親切だった!)「サイトン・リバー」というチャオプラヤー川沿いのレストランへと向かいました。教科書で習った川(まさか実際に見るとは当時おもわかなったなぁ)を眺めながらタイ料理を楽しめます。

腹ごしらえがすんだら、いよいよ遺跡めぐりです。アユタヤの名所は17時に閉まってしまい、バンコク行きのロットゥーは17:30が最終。電車は恒常化した遅延で2時間かかりますが、19:30最終だそうです。

ワット・ラーチャブーラナ

ワット・ラーチャブーラナ

崩れ落ちた門の奥に佇む塔がとても印象的です。滅亡した王朝の遺跡群が、街のいたるところに点在しているのがアユタヤの特徴でもあります。

ワット・マハータート

ワット・マハータート
アユタヤを象徴する仏像が並ぶ遺跡です。ビルマ軍の攻撃の壮絶さが、もっとも伝わってくる場所です。

ワット・マハータート

有名なこの仏像も、時代はすぎれどほほえみを見せ続けています。

ワット・マハータート

ワット・マハータートはとても大きい遺跡なので、時間に余裕を持って訪れるといいと思います。立ち並んだ首のない仏像を見ていると、盛者必衰の理を感じます。

ワット・マハータート

ワット・マハータート

ワット・マハータート

ワット・マハータート

ワット・マハータート

ワット・マハータート

傾いた塔。崩れ落ちそうな壁。広い敷地内に広がる静寂が、アユタヤという歴史へといざなってくれます。