『名画を見る眼』がプロダクトをつくりこむ勉強になりすぎて感動した

名画を見る眼 (岩波新書)

この本はすごいです。なぜなら、絵画のことが全然わからない僕ですら、絵画に隠されたメッセージや、作品に対する作者の思いに魅了されてしまいました。作るモノは違えど、プロダクトを作りこむ姿勢には感動を覚えます。

アルノルフィーニ夫妻の肖像

アルノルフィーニ夫妻像
アルノルフィーニ夫妻像

ひとつだけここで紹介させていただくと、ヤン・ファン・アイクの「アルノルフィーニ夫妻の肖像」という名画があるのですが、作りこんだ内容を抜粋すると以下のようになります。

  • 凸面鏡には入り口に立つふたりの人物が描かれていて、部屋の前半分の空間がうつりこみ、部屋全体が再現されている。招き入れられたような気分になる。
  • 絵の中のふたりは何かをしようとしていて、そのヒントがたくさん隠されている
  • 男は妻の手をとり、片手をあげている。これは結婚の宣誓の儀式
  • ふたりは指輪をしている
  • 入り口に立つふたりは立会い
  • ヤン・ファン・アイクここにありき、というサインが凸面鏡の上にある。当時、珍しい作者のサインだが、立会人としての署名を意味している
  • シャンデリアにともされた一本のロウソクも婚礼の燭台
  • 右手寝台の奥に置かれたイスの背の木彫りの飾りは、女性の守護聖者
  • その下には、聖刷毛
  • 足下の犬は忠誠の象徴
  • 凸面鏡にはロザリオの珠数
  • 左手の窓の前のテーブルには禁断の実を表した果物
  • 凸面鏡の周囲に刻まれた十字架

徹底的な写実性によって、見る者を絵画へと引き込んでいく

この本で紹介されている絵画を、実際に見に行きたくなりました。