Web開発

ドメイン知識とは何か? そして情報を共有する意味とは何か?
ドメイン知識ってなんだろう。最近、ドメイン知識があるだのないだのという話を聞いて、ふとそんなことを思いました。何を「ドメイン知識」と呼んでいるのだろう?

何かするたびにメールを飛ばして安心している設計
最近よく使ってるWebアプリがあって、何かこちらが操作するたびにメールを飛ばしてくるのに困ってます。あまりにもメールを飛ばすので、なんでこんな仕様にしたのか? 作った人の気持ちになって考えてみました。

『名画を見る眼』がプロダクトをつくりこむ勉強になりすぎて感動した
この本はすごいです。なぜなら、絵画のことが全然わからない僕ですら、絵画に隠されたメッセージや、作品に対する作者の思いに魅了されてしまいました。作るモノは違えど、プロダクトを作りこむ姿勢には感動を覚えます。

『新ゲームデザイン』がWebサービス開発の勉強になりすぎて感動した
ポケモンを作ったゲームデザイナー田尻智さんの『新ゲームデザイン』を読みました。この本ってタイトル通り「ゲームのデザイン」が中心に語れているんですが、プロダクトデザインとしても学びの多い本だったので感動しました。

ソフトウェア開発会社に未来なんてない、つーか滅びろ
『「納品」をなくせばうまくいく』を読み終えました。この本はソニックガーデンという、とあるドメインで話題のソフトウェア開発会社の話が書かれています。著者の倉貫さんとは何度か遊ぶ機会があり、以前からいろいろお話を伺っていたのですが、今日は本書を読んだ感想を交えながら、自分なりに感じたことをぼろくそに書いてみようと思います。

はじめての開発マネージャーの教科書
昔、はじめての課長の教科書を読んで、「中間管理職大変だなー」というのとともに、「中間管理職も必要なんだよなー」と思ったのですが、理想の開発マネージャーってどんなのかなぁとよく考えます。今日はそんなことを書いてみます。

SIerで受託開発してたときに感じた絶望の扉
昔あるプロジェクトに参加していたときに、エンドユーザからこんなことを言われて「もしかしてこれが噂の絶望の扉か?」と感じたことがありました。そのときはたしか開発リーダーかなにかで受託メンバーをまとめながら開発をしてました。結構忙しかった記憶があります。

これまでの開発から、これからの開発へのチェンジ #uatagile
Ultimate Agilist Tokyoでソニックガーデン倉貫さんと「これまでの開発から、これからの開発へのチェンジ」というセッションを開催させて頂きます。私は、倉貫さんと知り合ってからアジャイル開発を真剣に学ぶようになった人間なので、二人でインタビュー形式のセッションを行うことが決まって以来、ビクビクしています。

ソフトウェア開発プロジェクトはプロダクトビジョンを満たしているか? #devsumiの宿題
デブサミでの発表の後、質疑応答のためにAsk the speakerという場所でいろんな方とお話することができました。フィードバックありがとうございます。 その最後に、@kawagutiと@kappa4が来てくださって、いろいろお話しさせていただいたのですが、そこで超生産的なチームの話題があがって、面白い考察を伺うことができたので、うる覚えです...

伊東山喜旅館で開発合宿慰安旅行してきました
愉快な仲間たちと初の開発合宿に行ってきました。 場所は伊東温泉山喜旅館です。伊東駅を降りて商店街を抜け、海に向かう途中にある山喜旅館。風情ある佇まいでありながら、有線/無線LAN完備、会議室ありと開発合宿にぴったりの旅館です。

続システム開発
(写真)京急雑色駅。この駅が私は好きです。 ハウルの動く城を見に行こうというわけで、ある子がネットで予約をしようとしました。 みなとみらいにはシネコンがたくさんできるみたいで、最近できた「109シネマズ」で 予約しようとしました。 すると、予約はできず、「致命的なエラー」と表示されたようです。 致命的って・・・。 その後もうまくいかず、川崎の映画館で予約しま...