Facebookでウェルカムページを作るならばGoogleサイト連携が無敵

Screen shot 2011-05-05 at 1.32.00 PM
Facebookでページを作ると、デフォルトではWallページが表示されます。しかし、Wallはインスタントな情報が流れる場所なので、スタートページとしてはあまりふさわしくありません。そこで登場するのがウェルカムページで、ここにインパクトのある情報をのせれば、ページのファンを増やすことができます。

今回は、Facebookページにウェルカムページを簡単に作る方法を調べてみました。

どうやってつくる?

一番多くみつかったのがTabSiteのような一部無料のアプリを使う方法。TabSiteの場合、無料で2ページ作ることができ、Webから簡単にページ編集ができます。これ以外にも効果的なファンページを作成するには? 第1回:ウェルカムページにあるように、沢山のアプリがあります。

もう一つが、自分でアプリを作る方法。アプリを作れば、Facebookページ内でiframeを使って他のページを読み込むことができます。

アプリはFacebookの開発者サイトから作成できます。僕は1日作成ができなかったのですが、携帯番号やクレジットカードをプロフィールに反映するとうまくいきました。アプリの細かい設定は以下を参考にさせていただきました。

試しに、test.htmlを作成しWebサーバにアップロードしてアプリで読み込んでみましたが、ファイルを編集するたびにUploadする必要があるので面倒くさいことがわかりました。だとすれば編集画面を持っているWordpressの読み込みを考えましたが、このブログをそのまま読み込ませると・・・

Screen shot 2011-05-05 at 12.49.39 PM

iframeなのでまるごと表示されてしまいます。Facebook用にデザインをつくり直すのもアレなので、Googleサイトを利用することにしました。ページ作成のポイントは以下になります。

Googleサイトでサイトを作る

Screen shot 2011-05-04 at 11.44.52 PMFacebookの表示幅がタイムライン対応で810pxになったらしいので520pxらしいので、サイトの設定で幅を500px810pxに設定します。

*

Screen shot 2011-05-04 at 11.44.24 PM

あとはナビゲーションバーを編集することで、このページ内で遷移することができます。TabSiteみたいに「2ページまで」とかではなく、好きなだけページを作ることができます。

*

Screen shot 2011-05-04 at 11.41.33 PM

完成するとこのような形になります。Facebookアプリからこのページを読み込ませるだけで完成です。アプリに設定してみましょう。

アプリの「設定を編集」からFacebook Integrationを開き、以下のように入力します。

Screen shot 2011-05-05 at 1.20.56 PM

Canvas URLに読み込むページのページ名を含めないURLを設定。Secure Canvas URLも必須になったみたいです。タブのURLにページ名を入力します。上の例の場合は 「http://sites.google.com/site/gotoagileconference/welcome」が読み込まれます。必ずページ 名がいるみたいです。これでGoogleサイトを読み込むことができ、編集もGoogleサイトの編集画面を使えるようになります。

おわりに

単純に静的なページを作るだけならこれで十分だと思います。ただ、GoogleにログインしているとGoogleサイトのメニューが表示されてしまいます。気になる場合はWordpress.comでページを作るのもいいかもしれません。

作ったページをデフォルト表示にしたい場合は、「Facebookページを編集」から権限管理、デフォルトで表示するタブで指定するだけでOKです。簡単ー。