この講座では、せめてくる宇宙人を宇宙船でやっつけるシューティングゲームをつくりながら、スクリプトを学んでいきます。
ゲームのスタート画面をつくる
プロジェクト「シューティングゲーム」をつくってみましょう。スペックは以下です。
- ゲームのオープニングをつくります。スクリプトがはじまると、「SHOOTING GAME」とゲームのタイトルがひょうじされます。
- SHOOTING GAME は 「シューティングゲーム」といういみです。
- すこしまつと、「Are You Ready? Click Space Key!」とひょうじされます。
- Are You Ready? Click Space Key! は「じゅんびはできた? スペースキーをおしてね!」といういみです。
- スペースキーをおすと、ゲームがはじまり、宇宙船ががめんのひだりはしにとうじょうします。
まずは、自分で考えて作ってみましょう。

まずは、ふんいきをだすために、背景をせっていします。スプライトエリアにある「新しい背景」から「ライブラリーから背景を選択」をえらびます。

今回は、うちゅうじんがせめてくるので、テーマ「宇宙」のなかにある「stars」をえらんでみましょう。

つぎに、オープニングをつくっていきます。今回はネコのスプライトはつかわないので消してしまいます。そのかわりに、ゲームのタイトルをつくります。スプライトエリアにある「新しいスプライトを描く」をクリックしてください。

スプライトの名前は「オープニング」にしました。わかりやすい名前をつけると、スクリプトが見やすくなります。このスプライトは2つのコスチュームを持ちます。
ひとつめは「たいとる」というコスチューム。ここには「SHOOTING GAME」と大きく文字をかきます。さらに新しいコスチュームを作り、「じゅんびできた?」というコスチュームには「Are You Ready? Click Space Key!」をかきます。

つぎに、宇宙船をつくります。ちょうどいいスプライトがあるので、スプライトをライブラリーから選択しましょう。

テーマ「宇宙」のなかにある「Spaceship」をえらびます。なまえは「うちゅうせん」にかえておきましょう。

今回のゲームは横向ききシューニングにしたいので、スプライトの向きを180度にしておきます。

では、スクリプトを見ていきます。まずはオープニングのスクリプトです。
オープニングはゲームがおわると消えてしまうので、初期化で「表示する」を実行しています。そして、コスチューム「たいとる」にきりかえ、「techno の音を鳴らす」によって、ゲームのふんいきをだしています! ゲームではこういった音を工夫すると、よりおもしろくなります。


音は「音」というタブをクリックし、「音をライブラリーから選択」でついかできます。自分で録音した音をつかうこともできます。
音はたくさんあるので、▲ボタンをおしえて聞いてみましょう。きにいったおとがあったら、クリックしてえらんで、右下のOKボタンを押します。

すると、音に選んだ音がふえているはずです。わかりやすい名前をつけておけば、スクリプトが見やすくなりますよ。

スクリプトの説明にもどります。音でもりあげたら、「3秒待つ」のあとに、「コスチュームを じゅんびできた? にする」をえらび、「もし スペース キーが押された なら」まで待ちます。ユーザーがスペースキーをおすとゲーム開始! オープニングを隠して、音楽を止め、「ゲームスタート」というメッセージを送ります。

つづいては、ゲームの主役となる宇宙船のスクリプトです。スクリプトがはじまるとオープニングになるので、まず隠します。そして、そのままだとちょっと大きいので、大きさを30%に調整しました。さらに、画面の左中央にとうじょうしてほしいので「x座標を -200、 y座標を0にする」で初期化しています。
そして、「ゲームスタートを受け取ったとき」に、「space ripple」をならして宇宙船を表示すれば完成です。さらに「drive around」という音をならしつづけてゲームをもりあげます!
れんしゅうもんだい1: うちゅうせんをうごかそう
プロジェクトは上とおなじ「シューティングゲーム」をつかいましょう。スペックは以下です。
- キーボードの上をおすと、宇宙船が上にうごきます。
- キーボードの下をおすと、宇宙船が下にうごきます。
- キーボードの「b」をおすと、宇宙船がビームをはっしゃします。
こたえは ↓ にあるけど、まずはみないで自分でつくってみよう!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
れんしゅうもんだい1: 答え

まず、ビームというスプライトをつくります。このスプライトは2つのコスチュームをもっていて、「ビームはっしゃ」は長方形のビームです。「ビームめいちゅう」はあとでつかいますが、てきにあたったらばくはつさせるため、ばくはつしたかたちのコスチュームにしておきます。

ビームのスクリプトをみていきましょう。スクリプトがはじまるとオープニングになるので、まずは隠します。
そして、ビームはっしゃのポイントは、宇宙船からビームがでているように見せるため、「b キーが押されたとき」に、「うちゅうせん へ行く」をいれます。ただ、これだと宇宙船にひっついてしまうので、宇宙船の先からビームがでているようにするため「x座標を -170 にする」で調整しました。これで宇宙船の前からビームがでているようにみえます。
じゅんびができたら「コスチュームをビームはっしゃ」に初期化して、「表示する」でビームがとうじょうします。そして、「ビーム の音を鳴らす」ことによって、ゲームをもりあげます。ビームの音は「laser2」をつかいました。
ビームは画面の右へとまっすぐすすんでいくので、「10歩動かす」を「220 < x座標 まで繰り返す」とします。さいごは、「隠す」でビームが消えます。
とくべつもんだい1: てきがせめてくる!

プロジェクト名は「シューティングゲーム」をそのままつかいましょう。スペックはとちゅうまでおなじですが、いろいろくふうしてみましょう。
- ゲームのオープニングをつくります。スクリプトがはじまると、「SHOOTING GAME」とゲームのタイトルがひょうじされます。
- SHOOTING GAME は 「シューティングゲーム」といういみです。
- すこしまつと、「Are You Ready? Click Space Key!」とひょうじされます。
- Are You Ready? Click Space Key! は「じゅんびはできた? スペースキーをおしてね!」といういみです。
- スペースキーをおすと、ゲームがはじまり、宇宙船ががめんのひだりはしにとうじょうします。
- キーボードの上をおすと、宇宙船が上にうごきます。
- キーボードの下をおすと、宇宙船が下にうごきます。
- キーボードの「b」をおすと、宇宙船がビームをはっしゃします。
- 宇宙船がとうじょうしたあとに、宇宙人があらわれます。宇宙人は宇宙船にむかってやってきます。
- ビームが宇宙人にあたると、ばくはつして宇宙人が消えます。宇宙人をやっつけると変数「たおしたかず」が1ふえます。
- 宇宙人をやっつけると、またすぐに宇宙人があらわれます。宇宙人をやっつければやっつけるほど、宇宙人はどんどんはやくなっていきます。
- 宇宙人が宇宙船にひっついたり、宇宙船のちかくまでやってきたらゲームオーバーです。たおした数を宇宙船が話してゲームがおわります。

ヒント: オープニングのスクリプトはおなじです。

ヒント: 宇宙船のスクリプトはほとんどおなじです。音をいろいろいれて、ゲームをもりあげてますね。

ヒント: こちらも宇宙船のスクリプトです。キーがおされると上下にうごくぶぶんと、「めいちゅうを受け取ったとき」にたおしたかずをふやすしてますね。さいごに、「ゲームオーバー を受け取ったとき」に、たおした宇宙人のかずを話してます。

ヒント: ここまでできたら、あとは、ビームのスクリプトと、宇宙人のスクリプトを書くだけです。こんかいは、宇宙船とビームと宇宙人というように、たくさんのスプライトをつかっています。ぜんぶのスプライトでおなじ変数をつかいたいときは、「すべてのスプライト用」をえらんで変数をつくります。
とくべつもんだいの答えは「シューティングゲームをつくってみよう! とくべつもんだい1: てきがせめてくる!」で100円で販売しています。ページの下にある「購入して続きをみる」へすすんでください。購入方法はこちらを参考にどうぞ。答えには、とくべつじょうほう(あたらしいコマンドや、ちょっとした技など)も書いています。
この講座で学んだこと
- スプライトをたくさんつかって、それぞれでスクリプトを書くと、シューティングゲームなどがかんたんにできます。
- ぜんぶのスプライトでおなじ変数をつかいたいときは、「すべてのスプライト用」をえらんで変数をつくります。
さくせいちゅう。
- 今回つくったプロジェクトは以下にあります。
- シューティングゲームのつくりかた(オープニング): https://scratch.mit.edu/projects/121347285/
- シューティングゲームのつくりかた(うちゅうせんをうごかそう): https://scratch.mit.edu/projects/121363894/
- つぎの講座は「レーシングゲームをつくってみよう!」です。
- まえの講座は「ひとつだけおもいボールをさがせ!」でした。
- トップページにもどる