ひとつだけおもいボールをさがせ!

この講座こうざでは、つぎのなぞなぞをスクリプトつかってかんがえてみましょう。

とくべつもんだい1: ひとつだけおもいボールをさがせ!

スクラッチ Scratch
スクラッチ Scratch
Scratch スクラッチ
スクラッチ Scratch
スクラッチ Scratch

プロジェクト「ひとつだけおもいボール」をつくってみましょう。スペックは以下いかです。

Scratch スクラッチ
  1. ボールが6こあります。そのなかには、ひとつだけおもいボールがはいっています。6このボールは、リストをつかってスクリプトのはじめにつくります。リストにはふつうのボールなら0。おもいボールは1となります。
    1.  たとえば、ふたつめにおもいボールがあるときはこうなります。
  2. はかりを2回使かいつかって、おもいボールをみつけてください。
    1. まず、ひだりにのせるボールのばんごうをひとつネコがききます。ネコは9が入力にゅうりょくされるまでききつづけます。
    2. つぎに、みぎにのせるボールのばんごうをひとつネコがききます。ネコは99がにゅうりょくされるまでききつづけます。
    3. おなじばんごうを入力にゅうりょくすることはできません。
    4. ひだりに1ばんめのボールをのせるときは、みぎに1ばんめのボールをのせることはできません。
    5. ひだりもみぎも入力にゅうりょくがおわったら、ネコはどっちがおもいかをおしえてくれます。
  3. さいごに、ネコが「なんばんめがおもいボールかな?」としつもんします。こたえを入力にゅうりょくしてあっていると「だいせいかい!」。まちがっていると「ちがうよ」といいます。
Scratch スクラッチ

ヒント1: はかりをつかうと、「ひだりみぎかどっちかがおもい」しかわかりませんが、のせるボールのかずをくふうすると、2かいでどれがおもいかわかります。

スクラッチ Scratch

ヒント2: このもんだいは、とてもむずかしいので、とくべつヒント。スクリプトはうえのようになります。

スクラッチ Scratch

ヒント3: 「しょきか」はこんなかんじです。「にゅうりょく」と「にゅうりょくのかくにん」と「くらべる」はじぶんでかんがえてみましょう。

とくべつもんだいのこたえは「ひとつだけおもいボールをさがせ! とくべつもんだい1: 答え」で100えん販売はんばいしています。ページのしたにある「購入こうにゅうしてつづきをみる」へすすんでください。購入方法こうにゅうほうほうはこちらを参考さんこうにどうぞ。こたえには、とくべつじょうほう(あたらしいコマンドや、ちょっとしたわざなど)もいています。

この講座で学んだこと

  1. 2回でおもいボールをみつけるような「くふう」をアルゴリズムといいます。アルゴリズムがうまくできていると、よりこうりつてきにボールを見つけたり、処理をしたりできるのです。

さくせいちゅう。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください