プロジェクトとスクリプトをつくってみよう

スクラッチでは、「プロジェクト」の中に「プログラム」をつくっていきます。プロジェクトは、つくりたいプログラムの作品名さくひんめいだとおぼえてください。今回こんかいは、かんたんなプログラムをつくって、スクラッチのそうさをおぼえていきます。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

スクラッチにログインしてから、スクラッチのトップページをひらいて、画面がめんうえにある「つくる」をクリックします。

プロジェクトをつくって名前をつけよう

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

つくる」をクリックすると、「プロジェクト作成さくせい画面がめん」がひらきます。これで、プロジェクトができました! おめでとう!

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

プロジェクトをつくったら、すぐに名前なまえをつけましょう。今回は「Hello World」にしました。なぜこんな名前なまにしたかって? はじめてプログラムをつくるときの名前なまえは「Hello World(ハローワールド。日本語にほんごだと「こんにちは、せかい」)をみんなつかいます!

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

名前なまえはとても大切たいせつです。しっかり考えてつけるひつようがあります。そのプロジェクトの作品さくひんがひとめでわかる名前なまえをつけてあげましょう(○: ネコがあるくスクリプト、 x: ネコ)。

つくったプロジェクトは、きみがスクラッチにログインしていれば、じどうてきに保存ほぞんされます。プロジェクト作成さくせい画面がめん右上みぎうえにある「ユーザーめい」をクリックし、「わたし作品さくひん」をクリックすると・・・

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

このように、保存ほぞんされたプロジェクトがあり、プロジェクトめいをクリックするとプロジェクトページがひらきます。プロジェクトページはプロジェクトをうごかしたりできるページです。プロジェクトを公開こうかいしている場合ばあいは、ほかのおともだちがるページでもあります。

なかる」をクリックすると、そのプロジェクトのプロジェクト作成さくせい画面がめんになります。つくりかけのプロジェクトにもどるときは、ここからもどれるのでおぼえておきましょう。「わたし作品さくひん」へは、プロジェクト作成さくせい画面がめんからではなく、スクラッチのトップページなどからもいくことができます。

プロジェクト作成画面について

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

プロジェクト作成さくせい画面がめんにもどります。プロジェクト作成さくせい画面はいくつかのエリア(場所ばしょ)にわかれています。

  1. ステージエリア ・・・ステージエリアは、プログラミングがうごくところです。プログラミングをつくり、実行じっこうすると、ステージにあるスプライト(ここではネコの)がうごきます。
  2. スプライトエリア ・・・スプライトは、プログラミングでつかう画像がぞう)です。スクラッチにはいろんな画像がぞうがよういされていますが、自分じぶんでつくることもできます。
  3. コマンドパレット ・・・ コマンドパレットには、「コマンド」というプログラミングの部品ぶひん(パーツ)がたくさんあります。
  4. スクリプトエリア ・・・コマンドパレットにあるコマンドをスクリプトエリアにならべて、「スクリプト」をくみたてていきます。スクリプト = プログラムとおぼえてください。
スクラッチ Scratch

画面右上がめんみぎうえきみのアカウントめいしたには「プロジェクトページ参照さんしょう」があります。ここをクリックすれば、かんたんにプロジェクトページに移動いどうできます。

れんしゅうもんだい1: ネコがあるくプログラムをつくってみよう

プログラミングをつくるそのまえに! この講座こうざでは「スペック(仕様しよう)」ということばをつかいます。スペックとは、「そのスクリプト(プログラム)がどのようにうごくのかをまとめたもの」です。いまから、はじめてのプログラムをつくりますが、そのスペックはしたのようになります。

  1. ネコのスプライトをひだりからみぎへうごかす。

まずは、このスペックをプログラミングしてみましょう。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

プロジェクト作成さくせい画面がめんをひらきます。うえの画像(がぞう)のように「スクリプト」をクリックして、スクリプトエリアをひらきます。そして、「うごき」の中にある「10うごかす」をクリックし、クリックしたままみぎのスクリプトエリアにおきましょう。

クリックしたままうごかすことを、「ドラッグアンドドロップ」といいます。ドラッグは「クリックしたまま」という意味いみです。アンドは「そして」。ドロップはクリックをはなすという意味いみです。これからたくさんつかうわざなので、おぼえておきましょう。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

スクリプトエリアにおいた「10うごかす」というコマンドをクリックすると、ステージのネコがみぎすこうごくはずです。はじめてのスクリプトがうごきました! おめでとう! このようにプログラミングがかんたんにできます。

何回なんかいもクリックしてみましょう。10だともっとうごくのかなぁとおもうかもしれませんが、スクラッチの10はこれぐらいのながさなのです。ちょっとしかうごいていませんが、スクリプトはちょっとずつつくっていくものです。これからこの講座こうざもだんだんむずかしくなっていきます。

これでスペック「ネコのスプライトをひだりからみぎへうごかす」ができました! でもこれだとあんまりおもしろくないですね。では、スペックをなおして、もっとネコをうごかしてみましょう。

  1. ネコのスプライトをひだりからみぎはしまでうごかす

さて、どうすれば、このスペックをプログラミングできるでしょうか? ちょっとかんがえてえてみてください。

ネコの位置をもとにもどそう

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

つぎのれんしゅうもんだいにすすむまえに、ネコの位置いちをもどしておきましょう。10ぽううごかしたネコは、自分じぶnでもとにもどれません。ステージでみぎうごいたしたネコをドラッグアンドドロップで、ステージのまんなかにおいてあげましょう。

れんしゅうもんだい2: ネコを右はしまで動かす

さて、れんしゅうもんだいにもどります。スペックはこんなかんじでした。

  1. ネコのスプライトをひだりからみぎうごかす。

スペックをプログラミングする場合ばあい、いろんな方法ほうほうがあるため、こたええはひとつではありません。きみはどんなスクリプトがうかんだかな? ここでは、かんたんにできる方法ほうほう紹介しょうかいします。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

10うごかす」をいくつもならべましょう。こうすれば、すきなだけネコをうごかすことができます。でも、なんこもコマンドをドラッグアンドドロップするのはめんどうですね。

スペックをプログラミングするためにプログラミングをしてスクリプトをつくります。スペックをプログラミングできれば、うえのようにめんどうなスクリプトであってもOKです。しかしながら、ひとつだけおぼえておくといいことがあります。それは、「スペックをプログラミングするために、もっといいやりかたをかんがえるえる」ことです。さて、もっといいスクリプトをつくれないものでしょうか?

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

たとえば、「10うごかす」を「1000うごかす」にかえる方法ほうほうもあります。これだとパーツをなんこもつなげなくていいのでらくちんですね。そして、まえよりスクリプトがやすくなりました。まえよりいい方法ほうほうえます。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

もっといい方法ほうほうはないでしょうか? うえのように「制御せいぎょ」にある「ずっとコマンド」をつかう方法ほうほうもあります。「10うごかす」を「ずっと」のなかにいれると、シュイーンとネコがみぎへとあるいていきます。うえのやりかたより、ネコのうごきがスムーズでいいですね! とめるときは、もういちどスクリプトをクリックしてください。

制御せいぎょ」についてはあとで説明せつめいしますが、ここでは、「ずっとのなかにあるコマンドをずっと実行じっこうする」のが「ずっと」コマンドとおぼえておいてください。「ずっと」コマンドがあれば、「10うごかす」をたくさんつなげなくても、かんたんにくりかえすことができます。うえでもきましたが、コンピューターはくりかえすことが得意とくいなので、こういった制御せいぎょをつかって、効率こうりつよくプログラミングしていきます。

コンピューターの得意なこと

スクリプトをうごかすコンピューターはとてもかしこいです。そして、ぼくらみたいにつかれることなく、ずっと元気げんきにスクリプトをうごかせます。コンピューターは、おなじことをくりかえしても、つかれたり、まちがえたりしません。これは、コンピューターの得意とくいなことです。

コンピューターの得意とくいなところは、すでにきみっているはずです。たとえば、スクラッチはプロジェクトをくりかえし自動じどう保存ほぞんしてくれますね。これも得意とくい。また、スクリプトをなんども実行じっこうできるのも得意とくいだから何回なんかいもできるのです。

この講座で学んだこと

  1. 名前なまえはしんちょうにめよう。わかりやすい名前なまえをつけよう。
  2. スペックはスクリプト(プログラム)の内容ないようをまとめたもの。スペックをもとにプログラミングをします。
  3. プログラミングのこたえはひとつではありません。もっといい方法ほうほうがないか? かんがえてみましょう。
  4. コンピューターは、つかれないのでくりかえす仕事しごと得意とくいです。何回なんかいでもおなじようにスクリプトをうごかせます。

はじめてのプログラミングはいかがでしたでしょうか? かんたん? むずかしかった? これからはもっともっとおもしろいプログラムを作っていきましょう!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください