さっそく、スクラッチをつかってみましょう。スクラッチをつかうまえに、「アカウント作成」をします。
ユーザー名とパスワードをきめる
スクラッチのトップページをひらき、画面の右上にある「Scratchに参加しよう」をクリックします。
スクラッチでつかうユーザー名とパスワードを入力します。ユーザー名はアルファベット(大きい文字や小さい文字)や数字(0から9)やアンダースコア(キーボードの「ろ」にある”_”)をつかえますが、日本語はつかえません。パスワードはアルファベットと数字、記号がつかえます。
- ユーザー名はインターネットに公開されます。だから、君の名前をつかうと、世界中のだれもが君の名前を知ることができます。それはつまり、わるい人でも君の名前おぼてしまうのです。こわいね! だから、かならず君であることがわからないニックネーム(けんたくんならkenとか)をつかいましょう。ユーザー名をきめたら、お父さんやお母さんにみてもらいましょう。
- ユーザ名がすでにつかわれている場合は、べつの名前をつけましょう(たとえば「ken1234」とか)。ただし、「ken0508」のように、たんじょう日などの数字をつかうのはやめましょう。
- パスワードは、だれにもわからないパスワードにしましょう。もし心配であれば、本当はだれにもおしえちゃだめなんだけど、こっそりお父さんやお母さんにそうだんしてみましょう。
ここまでできたら「次へ」をクリックします。もし、問題があれば、エラーメッセージ(まちがいのお知らせ)が表示されるはずです。エラーメッセージを読んで、直しましょう。
たんじょう日と性別、国を入力する
つぎに、生まれた年と月、性別(男の子か女の子か)、国を入力しましょう。国は日本人であれば「Japan」になります。入力がおわったら、「次へ」をクリックします。
メールアドレスを入力する
メールアドレスを入力します。もし、メールアドレスがない場合は、お父さんやお母さんにそうだんしましょう。入力がおわったら、「次へ」をクリックします。
アカウント作成がおわりました! おめでとう! 「さあ、はじめよう!」をクリックしてみると・・・
画面右上に君のユーザー名が見えるはずです。これは、君がすでにスクラッチにログインしているということ。スクラッチで何かを作るときは、かならずログインしましょう。
スクラッチからの確認メールについて
アカウントを作成すると、上のような「確認メール」がとどきます。もし、作品をシェア(共有)したり、コメントをしたい場合は、メールがとどいたらオレンジの「Confirm my email address」をクリックしてください。
「Confirm my email address」をクリックすると、「ようこそメール」がとどきます。これで、作品をシェアしたり、コメントしたりすることができました。共有やコメントについては、あとで説明します。
サインイン・ログアウトする
せっかくアカウントをつくったので、サインインとサインアウトのれんしゅうをしましょう。
「サインイン」とは、スクラッチの中にに入ることをいいます。サインインすることで、作ったプロジェクトを保存したり、あとで見たり、いろいろな機能を利用できます。
まずはサインインから。スクラッチのトップページを開いて、画面の右上にある、「サインイン」をクリックします。そうすると、ログイン画面が開くので、前に作った「ユーザ名」と「パスワード」を入力します。入力がおわったら、「サインイン」をクリックしてください。
サインインに成功すれば、画面の右上に君のユーザー名が表示されるはずです。
つぎにサインアウトです。スクラッチをつかって作品を作りおわったら、サインインしておきましょう。そうしないと、だれかべつの人が、まちがって作品をけしてしまったりするかも!
サインアウトは、画面の右上にある「ユーザー名」をクリックするとメニューが下にひらくはずです。そこから、サインアウトをクリックすれば、スクラッチからサインアウトできます。
この講座で学んだこと
今回学んだことをせいりしましょう。
- わるい人から君をまもるために、ユーザー名はニックネームにしよう。
- ユーザー名やパスワードに、たんじょう日などの数字をつかわない。
- パスワードは人に教えない。
- スクラッチをつかうときは「サインイン」。つかわなくなったら「サインアウト」する。
それでは、いよいよプロジェクトを作ってプログラミングをはじめましょう!
- つぎの講座は「プロジェクトとスクリプトをつくってみよう」です。
- トップページにもどる