スクリプトの動かしかたと止めかた

この講座こうざでは、スクリプトのうごかしかたとめかたをまなびます。すでにコマンドをクリックしてうごかしていますが、それよりもいい方法ほうほう(スマートな方法ほうほう)があります。

れんしゅうもんだい: てくてくと歩くネコ

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

あたらしいれんしゅうもんだいをといていきましょう。プロジェクト「Hello World」はいったんおわり。プロジェクト作成さくせい画面がめん右上みぎうえにある「ファイル」をクリック。つぎに「新規しんき」をクリックしてください。

そうすると、あたらしいプロジェクト作成さくせい画面がめんがひらくので、プロジェクトめいは「てくてくとあるくネコ」と入力にゅうりょくしてください。今回こんかいつくるスクリプトのスペックはしたのようになります。

  1. ネコがみぎからひだりにてくてくあるきます。
  2. ネコがみぎはしまでくと、ひだりへとむきをかえて、てくてくあるきます。
  3. ネコがひだりはしまでいくと、みぎへむきをかえて、てくてくあるきます。
  4. ネコはみぎひだりへずっとあるきつづけます。

スペックがすこしむずかしくなりましたが、だいじょうぶ。ちょっとずつプログラミングしていきましょう。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

まず、「ネコがみぎからひだりにてくてくあるきます」をプログラミングします。まえの講座こうざでもつくったように、「ずっと」コマンドのなかに「「10うごかす」コマンドをおいてください。これで、ネコがみぎからひだりうごくようになりますが、すいーっとうごくので「てくてく」あるいていないですね。てくてくあるくようにスクリプトを改造かいぞうしましょう。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

てくてくあるかせるためには、「つぎのコスチュームにする」を「10うごかす」の下におきます。うごかしてみると、ネコがてくてくあるきながら、みぎはしでとまってこれ以上いじょうすすめなくなるはずです。これで「ネコがみぎからひだりにてくてくあるきます」が完成かんせいします。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

つぎのコスチュームにする」コマンドは、スプライトがきがえるコマンドです。スクリプトエリアにある「コスチューム」というタブをクリックしてください。すると、ネコの画像がぞうがふたつあることがわかります。1のコスチュームと2のコスチュームは、ちょっとだけポーズがちがいますね? 「つぎのコスチュームにする」コマンドによって、スプライトのコスチュームが「1 > 2 > 1 > 2 ・・・・」と順番じゅんばんにかわるため、

  • 10うご
  • つぎのコスチュームにする
  • 10うご
  • つぎのコスチュームにする
  • 10うご
  • つぎのコスチュームにする ・・・

といったようにプログラムがうごき、パラパラマンガのように、ネコがあるいているようにみえるのです。

さて、スクリプトエリアの「スクリプト」のタブをクリックして、スクリプトの画面がめんにもどしましょう。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

つぎにプログラミングするのは、「ネコがみぎはしまでくと、ひだりへとむきをかえて、てくてくあるきます」と「ネコがひだりはしまでいくと、みぎへむきをかえて、てくてくあるきます」です。ネコがみぎあるいたり、ひだりあるいたり、いったりきたりするスペックになっています。

これをプログラミングするには、「もしはしいたら、かえ」コマンドをおきます。さっそくうごかしてみましょう。あれあれ? みぎはしまでいったネコが、かえって逆立さかだちしてしまいましたね!!

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

かえる」ため、ネコのスプライトがひっくりかえってしまいます。これをふせぐためには、スプライトにあるネコのスプライトの左上にある(i)というあおいアイコンをクリックします。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

回転かいてん種類しゅるい」から「<->」をクリックします。これでスプライトが左右反転さゆうはんてんします。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

また、べつの方法ほうほうもあります。スクリプトの最後さいごに「回転方法かいてんほうほう左右さゆうのみにする」を追加ついかします。うごかしてみましょう。ネコのスプライトが反転はんてんしてうごきます。

回転方法かいてんほうほう左右さゆうのみにする」を実行じっこうしたあとに、さきほどのスプライトの(i)アイコンをクリックしてみましょう。「回転かいてん種類しゅるい」が「<->」になっているはずです。つまり、「回転方法かいてんほうほう左右さゆうのみにする」コマンドによって、スプライトの回転かいてん種類しゅるいがかわったのです。プログラムがスプライトの情報じょうほうをかえたのです。

スクリプトの動かしかた・止めかた

これまでは、スクリプトエリアにおいたコマンドをクリックしてスクリプトをうごかしていました。しかし、これよりもっといい方法ほうほうがあります。

さきほどつくったスクリプトの一番上いちばんうえに、「イベント」にある「みどりのはたがクリックされたとき」をおきます。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

こうすることで、ステージのうえにある「みどりのはたボタン」をクリックすれば、スクリプトがうごきだします。

スペックをおもいだしてください。「ネコはみぎひだりへずっとあるきつづけます。」がのこっていました。スクリプトは、きみめないかぎり、ずっとうごきつづけるので、このスペックはすでに完成かんせいしています。これでぜんぶ完成かんせいです!

もし、スクリプトをめたいときは、みどりのはたのとなりにある「あかいまるボタン」をクリックしてください。スクリプトをすきなときにめることができます。これからは、スクリプトをつくるときに、この方法ほうほうをつかってスクリプトをうごかし・めましょう。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

さいごに、画面右上がめんみぎうえのアカウントめいをクリック。 「わたし作品さくひん」からプロジェクトのページをひらいてみましょう。先生せんせいのプロジェクトは https://scratch.mit.edu/projects/118885187/ にあります。プロジェクトのページにも「みどりのはたボタン」と「あかいまるボタン」があります。公開こうかいしたプロジェクトをうごかすときも、このふたつのボタンを使つかうので、かならず「みどりのはたがクリックされたとき」をつかいましょう。

スクリプトの初期化

これまでは、スプライトがうごいたら、じぶんでドラッグアンドドロップでまんなかにいどうしていました。毎回まいかいするのはたいへんですね。おもいだしてださい。コンピューターは「くりかえすことが得意とくい」です。このもどす処理しょり処理しょりとは、スクリプトのうごきのことです)、プログラムでつくってみましょう。

スクラッチ(Scratch)を使った無料子ども向けプログラミング講座

みどりのはたがクリックされたとき」の下に、「x座標ざひょうを○○、y座標ざひょうを○○にする」をおきます。○○にはどちらも「0」を入力します。ゼロは半角数字はんかくすうじで入力しないとはいらないのできをつけましょう。座標ざひょうについては、べつの講座こうざ説明せつめいするので、ここでは「x座標ざひょうが0、y座標ざひょう0 は、ステージのまんなかを意味いみしているとおぼえてください。

プログラムのいちばんはじめにする処理しょりを「初期化しょきか」や「初期化処理しょきかしょり」といいます。プログラムをうごかすそのまえにやっておくべき処理しょりです。初期化処理しょきかしょりをすることで、プロジェクトのページなどで、スプライトをまんなかに毎回移動まいかいいどうさせることなく、プログラムを実行じっこうできます(プロジェクトのページだと、ドラッグアンドドロップできないですから)。

この講座で学んだこと

  1. スプライトは「コスチューム」をもっています。
  2. スプライトの「回転方法かいてんほうほう」によって、スプライトの回転かいていをそうさできます。
  3. スクリプトのいちばんうえには「みどりのはたがクリックされたとき」をおきましょう。「みどりのはた」で「はじめる」、「あかいボタン」で「める」です。
  4. 処理しょりとは、スクリプトのうごきのことです。初期化しょきかは、スクリプトをうごかすそのまえにやっておくべき処理しょりです。

この講座こうざでは、スプライトのコスチュームや回転かいてん。スクリプトのうごかしかた・めかたをまなびました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください