だいぶ昔。レガシーなシステムを担当することになった中途エンジニアが、現場のエンジニアとぶつかってしまい、結局、弾き返され、その後辞めてしまったことがあった。中途あるあるの一つだろうけど、最近似たような話を聞いて、あらためてこの問題について考えてみた。
できてないことにイライラしてしまう人たち
課題のない職場なんておそらくなくて、そういう状況だからこそ、経験を積んできた中途が求められたりする。
でも、現状を見てしまうと「あれもできていない」「これもできていない」とか、「これまでよくこれでやってきたな」とか思ってしまう。
僕も昔同じことを思ったけど、超巨大レガシーシステムについて、とある尊敬するアーキテクトが
課題や問題があるとしても、現状に敬意を持つべき
と話しているのを聞いて、考え方がちょっと変わった。
そして、この歳になってあらためて非難する人たちを目の当たりにして、「いつの時代も繰り返されるのだな」と感じた。もちろん、明日は我が身である。
問題を憎んで人を憎まず
ちょうど今、『スターバックス再生物語 つながりを育む経営』を読んでいて、内部文書が漏洩してしまうシーンがあった。
スターバックス再生物語 より
やがて、メモを外に漏らした人物を見つけ出して解雇したい、という気持ちは消えていった。スターバックスの内部で、そして外で起こった結果に比べれば、誰がやったのかは大して重要ではなくなったからだ。犯人を責めるよりも、前に進むほうが大切に思えてきた。
前に進む。これはこの本の原題『Onward』を指しているのだろう。
もちろん課題や問題認識は大切だろうが、それはきっとすべて前に進むために必要な要素だろう。前に進むために「非難」や「犯人探し」は必要ない。
でも、人間はそれをやめられない。なぜかは想像でしかわからないけど、自分を正当化するために必要なのかもしれない。でも、それが原動力になるとも思えない。前に進めない。
そう考えると、課題や問題というものが、とても近い存在のように感じられるようになった気がする。