
Amazon Echo 対応家電がまだすくないので、スマートリモコン「eRemote mini」を買ってAmazon Echoとつなげてみました。するとどうでしょう! びっくりするぐらいスマートホーム感にあふれているではありませんか!
eRemote mini
eRemote mini はオールインワンリモコンです。たとえば、テレビのリモコン、ビデオのリモコン、あらゆるリモコンの動作を記憶し、ひとつにまとめられるだけのものです。大きさは手のひらに乗る小さいサイズでコンパクト。
そして、リモコンをひとつにまとめたら、スマホアプリからあらゆる操作ができるようになります。そうなると、もうリモコンが必要なくなるわけです。
これはそんな新しい技術ではないとおもいます。たぶん、「リモコンまとめるリモコン」は前からありました。
何がすごいかというと、Wifiを通してAmazon Echoのようなスマートスピーカーと連携できるところ! つまり、
- 私「アレクサ、テレビ消して」
- アレクサ 「わかりました」 と言って eRemote mini に命令を送信
- eRemote mini が命令を受け取ってリモコン代わりになってテレビを消す
という流れで、家電をコントロールできるようになります。
そもそも、テレビ自体がスマート家電的なものに対応していれば eRemote mini なんていりませんが、Alexa認定取得製品を見ての通り、まだ対応製品が少なく、買い換えるとお金もかかります。
スマートスピーカーもまだはじまったばかり。そこで試したのが eRemote mini でした。
Echo が我が家に来て、娘が楽しそうに会話するようになりましたが、
https://daipresents.wordpress.com/2017/amazon-echo-alexa/
eRemote mini によって、さらに進化したように感じます。
我が家の設定

我が家にはリモコン操作できる、テレビ、照明、エアコンがあったので、それらをアプリに登録しました。
残念ながら、現状、照明の操作だけEcho連携できるので、実は上記アイコン全部照明の設定です。よって、「照明On/Off」の2パターンしか設定できないので、「テレビ」と「チャンネル」でわけて登録するなど工夫が必要です。
ちなみに、Amazon Echoがなくても、これだけで「出先でエアコンのOn/Off」できるようになります。寒いから家に着くまでに部屋をあっためておこうーとかできるわけです。
ちなみに、以下のようなスマートプラグ(リモコン操作できる電源タップ)をつかえば、こたつのオンオフもできます。

あとは、アレクサに登録した家電を読み込ませて、上のように「操作で使う言葉」と「対応するアクション」を登録します。
日本語音声はまだまだ聞き取ってもらえない部分があるみたいで、たとえば「アレクサ、NHKつけて」だと認識してくれないので(TBSもおなじ)、「アレクサ、NHK」にしたり、反応を確かめながら登録しています。
おわりに
使いはじめて数週間経ちましたが、リモコンがいらない生活は悪くないです。平日だと、最後にリビングを使うのが僕なので「アレクサ、また明日ね」と言えば、エアコン、テレビ、照明を全部消してくれる設定にしています。
リモコンの取り合いもなくなりました。そのかわりに、
- 父「アレクサ、テレビ消して」
- 娘「まだ見てるの! アレクサ、テレビつけて」
- 父「見てないでしょ! アレクサ、テレビ消して」
- 娘「みーてーるーの! アレクサ、テレビつけて」
といったやりとりになっています。
あとは、最近、娘が「アレクサ、ティッシュ取って」と言ってました。アレクサ、困ってましたね。