
ついに我が家に電動アシスト自転車がやってきました。友人から「え? 電動自転車持ってないの? どうやって生活しているの?」や「旦那にも確認しました。絶対に買うべきとのことです」という謎のLineを多数うけとり、最後は嫁の「満身創痍です」の一言で、ようやく重い腰を上げての購入です。お値段は総額20万。多分、ハネムーン以来の出費。。。
ギュットミニ・EX カラーオーダー

色は期間限定のカラーオーダーがあったので「ピスタチオ」を選びました。まえに幼稚園のプレ保育についていったのですが、みんな同じような自転車に乗っていて「どれが誰のかわからんな」と感じたので、目立つ色を選んでいます。

ギュットアニーズというシリーズは前部分は普通の自転車。そこに子供用シートを付けるととても窮屈になります。しかし、ギュットミニは、前部分が子どもを載せるための形になっているのが特徴的です。

乗ってみるとわかりますが、この安定力はびっくりです。娘(もうすぐ15キロ)を載せてもハンドルに違和感なし。車高が低いのですいすい進みます。以前、アニーズタイプに子どもを載せたときは、結構ハンドルが重く苦労した記憶が。

ただ、前乗せ専用タイプにも欠点があります。それは、前に載せられる期間が短いこと。体重的には15キロまで乗せられますが、4歳で超えてしまうぐらいの体重です。
赤ちゃんは半年から1年でおすわり&たっちできるようになるので、最大3年ぐらいしか使えません。その3年のためにこのタイプを選ぶかがまずポイントでしょう。

後ろには小学生になるぐらいまで乗れますし、それぐらいになると自分で自転車にのれるので、前かごは必要なくなります。そうすると、前シートを外して、専用のかごを付け替えることもできます。

後ろから見るとヤンキーのバイクみたい。この自転車、フレームが太いのでとても重いのですが、スタンドがよくできていて、簡単に立てられます。

切り替えは3段階。止まっているとこに変更したほうが壊れないんですって。

バッテリーは20アンペアの大容量です。これがどんぐらいのものなのかを説明すると、

フル充電で300分以上(5時間以上!)走れます。というかそんなに走ることないけどね。
実は、1年前の型落ちになる2016年モデルだと3万円ぐらい安く買えます。
しかし、ギュットミニEXで16アンペア。DXで12アンペア。1年で8~4アンペア進化する時代なので、とりあえず大容量買っておくかぐらいの気持ち。あとは、カラーオーダーが最新モデルだけだったのでしかたなくというのもあり。

自転車カバーも専用のものがあります。みたかんじヤンキーのバイクですね。
*
周囲はなぜかヤマハ製が多いのですが、我が家はパナソニック製を選びました。なぜなら、地元大阪の企業でもあり、自転車屋さんの奉公からはじまった松下幸之助さんの人生と、電動自転車にかける思いを知る機会があって、「買うならパナソニックやね」と考えていたからです。
そしてギュットミニを選んだのは、娘を前に乗せてビューンといろんなところに行きたかったから。娘はすでに15キロ手前ですが、前に乗ったほうが気持ちよさそうだし、「乗り心地どう?」と聞くと「楽しー!」そうだし。
とりあえず、翼が生えたので、週末は天気が良ければ、行動範囲を広げて公園を駆け巡りたいと思っています。今週末は、四季の森公園にホタルが100匹出たそうなので、それを見に行こう。
リンク: ギュット・ミニ・EX