すごく高機能なテスト管理ツール「QASymphony」を使ってみた

テスト管理ツールを使ってみようシリーズ第3弾は、スーパー高機能な「QASymphony」です。この会社は、テスト管理、テスト分析、探索テスト実行などなど、テスト系ツールをビジネスとして売り出しているので、これまで紹介したツールより高機能なのが特徴的です。

qTest Manager

qTest Managerはテスト管理ツールです。14日のフリートライアルを申し込んでみると、サンプルデータ付きのデモプロジェクトが利用できます。

テスト計画(Test Plan)

リリースに対するテスト計画を作成できます。

RESOURCESセクションでは、リリーススコープを選択できます。リリーススコープの選択では、この次に紹介する「要件(Requirement)」から、対象を選ぶ形になります。

要件(Requirement)

このツールもTestLodgeと同じく、テストケースと要件をセットで管理できます。イメージとしては、

  • まず要件が生まれる
  • 要件に対して「仕様」と「テスト仕様書」が作られる

という感じでしょうか。前者はプロダクトオーナー、後者はQAエンジニアが担当し、ソフトウェアが完成したら突き合わせを行う・・・。

要件にテストケースが紐づくので、要件に修正があったときの影響範囲が明確なのもステキです。

テスト設計(Test Design)

テスト設計はテストケースを作る画面です。STEPごとの期待値を書いていく形なので、シナリオ作成は簡単そう。

ここで作ったケースを選んで「テストラン」を作るのは、他のツールとまったく同じフローです。どのツールもテストランという言葉を使っているので、この言葉はテスト界隈では一般的な用語なんだろうなぁ。

テスト実行(Test Execution)

テスト実行を管理するのがこちらの画面。進捗率などもひと目でわかります。バグ(Defect)の管理もこちらでサマリーが見えるので、実行状況がとても良くわかる感じです。

バグ(Defects)

Defectsなので「欠陥」が正しいのかもしれませんが、バグ管理も一元管理できます。調べたいバグのクエリを保存できるので、自分のほしいViewをカスタマイズ&管理できます。

テストケース、要件、バグと、テストプロセスに関係するものがすべてこのツールでつながるのはシンプルでいいです。

ただ、見ての通り、画面がとてもリッチなので、ツールを使いこなせるまでに時間がかかりそうです。

Reports

レポートもクエリが使えるのでとてもリッチです。このあたりはさすが商用ツールですね。

情報がここに一元管理されているからこそ、データをここまでレポーティングできるのでしょう。よくできてる。

おわりに

これまでにTestRail、TestLodgeを調べました。

https://daipresents.wordpress.com/2016/testrail/

https://daipresents.wordpress.com/2016/testlodge/

これらと比べたときのこのツールの特徴は、

  • GOOD:UIがとてもリッチ
  • GOOD:バグやレポーティングなど、検索とビュー作成が高機能なので、たいていの欲しい情報を手に入れることができる
  • BAD:リッチすぎて、使いはじめるのに気合がいる

でしょうか。お値段がまったく見えないのも気になるところです。

テストケースといえばExcel最強なのは誰もが認めるところだと思いますが、こういうツールを使って楽になる部分もあると思うので、一度試してみるのもありですね。

リンク: QASymphony

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください