
生きていく上で必要になる金融知識を身につけるために、6月末にFP3級を受けて合格しました。ファイナンシャルプランナーで食べていくわけではありませんが、3級の知識は誰もが知っておきたい情報ばかり。やってよかった資格でした。
FP3級の魅力
目次を見ればよくわかるんですが、生きていくうえで遭遇するお金の話がたくさんあります。
CHAPTER 01 ライフプランニングと資金計画
CHAPTER 02 リスクマネジメント(保険)
CHAPTER 03 金融資産運用(投資)
CHAPTER 04 タックスプランニング(税金)
CHAPTER 05 不動産
CHAPTER 06 相続・事業承継
僕は家を買う予定がないので「CHAPTER 05 不動産」を覚えるのに苦労しましたが、それ以外は、誰もが通る道だとおもいます。
3級では、これらを全体的に学ぶことができます。個人的に仕事に使うわけではないので、全部覚える気はまったくないんですが、どういうときにどういったことを調べればいいかを覚えておけば、状況に応じて何をすればいいか判断できるようになります。
勉強期間は1~2ヶ月。教科書を3周読み、問題集を1回解きました。勉強はおもに通勤時間を使っていたので、数ヶ月かかっていますが、3級であれば一気に仕上げることも可能に思います。
リンク: みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2016-2017年
リンク: みんなが欲しかった! FPの問題集 3級 2016-2017年
試験の詳細は公式サイトをチェック。日本FP協会と金財という2つの団体があるのでわかりにくいですが、僕のような感覚で受けるなら、日本FP協会でよさそう。
公式サイト: 3級FP技能検定・2級FP技能検定 試験要綱
我が家は毎年確定申告をしているので、税金面の知識は多少ありました。あとは保険についても前に死ぬほど調べたので、
https://daipresents.wordpress.com/2014/insurance/
ある程度の知識があったので、一部楽でした。結果を見るとやっぱり興味が薄い不動産が悪かったです。
なんか、人生が詰まった資格でした。万人におすすめ。