ネット企業で働きはじめて6年。少なくとも6回は新人の入社を見てきたわけですが、さすがに何回も見ていると、うまくやれる子・やれない子といった法則があるように感じています。今日はせっかくなので、この春からネット企業で働く人に向けて、僭越ですがお話しさせていただこうと思います。
LEAN IN(前のめりに進め)
ネット起業では(だけなのかな?)従来型の日本企業とは違い、懇切丁寧に物事を教えてくれません。OJTという名の現場主義。よって、自分から情報を取りにいく姿勢、人に会いに行く姿勢が求められます。
もちろん仕組みとして「トレーニング」とか「研修」みたいなものはあります。しかし、大切なのは、そういったオプションを自分で選べることのような気がしています。迷ったなら「待つ」のではなく、「一歩踏み出す」を選んでみてください。
客観力を身につける
客観的に自分を見つめられない人は、ぜんぜん成長しない。
他人の指摘しかできない人は要注意です。「ほらみたことか」は部外者のセリフです。部外者はだまってないと。他人の不幸を笑うようになったらおしまい。
甘えすぎてもだめだし、厳しすぎてもしんどいので加減が難しいのですが、自分自身のグッドとバッドをきちんと見つけられるスキルが身につけば、環境に依存せず、誰かのせいにすることもなく、自力で成長できるはずです。
書を捨てよ、勉強会に出よう
世界は広いです。そして会社は世界と比べると狭いです。こんなことわざがありますよね。
井の中の蛙大海を知らず。
この業界だとトレンドの移り変わりは早く、たまに劇的な変化が訪れ、社会の形すら変わる場合があります。内側にだけでなく、外側にもアンテナは必要。そして、自分を測るものさしを、外側におくことで、市場価値がわかるようにもなります。
ただ注意してください。上のことわざに、こんな続きを考えた人もいます。
されど天の高きを知る。