メリーナントカマス。以前、保険についていろいろ調べたのですが、最近ついに保険を見直し、入る保険が決まりました!!! 保険ショップに行くこと4回。保険の本も15冊ぐらい読みました。そんな僕が選んだ保険と、その保険を選んだ理由を、今日はまとめてみようと思います。
まずは僕の紹介
保険は人それぞれの収入や資産状況、家族構成など、状況によって異なってきます。ここで書くのは僕自身の例なので、ご自身と比べるための参考として読んでいただけるとよいかと思います。
- 36歳、職業はサラリーマン。ちょっぴり管理職
- 専業主婦の妻と娘が1人。将来的にもうひとり子供がほしいかな
- 将来、家や車といった高い買い物をする予定はない
- 妻は子供に手がかからなくなるまで働かない想定だけど、元SEなのでいざというときに職は見つかりそう
- 両親はともにすごく元気なので、困った時に助けてもらえそう
僕に万が一のことがあった場合、生活費は両親の助けや嫁の職場復帰でなんとかなりそうです。よって、今回の見直しでは、子供が好きな勉強できるように、学費の補填を中心に考えています。
なお、ここに書いた情報は2014/12/13に調べた情報をベースにしています。情報は日々変わる場合がありますし、素人なので間違ってる場合もあります。各保険の条件や特約等、詳細についてはご自身で調べるか各保険会社にお問い合わせください。また、これより安い商品があればぜひ教えて下さい。
現在入っている保険
現在は、日本生命の「ニッセイ終身保険(重点保証プラン)」という死亡や三大疾病や入院など、総合型の保険です。月額15,692円支払っていますが、47歳の更新で保険料が37,858円まで跳ね上がるため、トータルで11,682,728円支払う計算です。トータルで1千万超える保険で、死んで3,200万返ってきます。果たして高いか安いか?
今回は見直し対象に入れていませんが、個人年金にも入ってます。この年金は25年で14%のリターンとなっており、確定拠出年金と違って途中解約が可能ですが、入ってから約10年以内に解約すると元本割れしてしまうリスクがあります。つまり、急に現金が必要になったとき、損をする可能性があるわけです。
また、娘ができて学資保険をよく進められますが、辺戻率の高いニッセイの学資保険(約109%の辺戻率)でも18年毎月12,700円支払って256,800円増えるぐらいです。
ブログの広告とアフィリエイトで年6万円ぐらい稼いでる身としては、ブログ頑張って書いて、普通に貯金したほうがお得だと判断しました。学資保険は論外。年金も元本割れがなくなったら解約を考えています。
保険で補いたい期間と金額
保険で補いたい額については「オレの屍を越えるのに必要な保険金を計算してみよう」を参考にどうぞ。僕の場合は
- 娘が社会人になるであろう23年間の保証期間
- 子供一人だと1,860万円足りない計算
で考えています。主に学費を高く見積もっている(1,500万ぐらい)のでこういう計算です。まずは定期保険から見てみましょう。