定期券を買っても1年の半分の月で損をする場合があるってこと

Keikyu 1500kei(1607)

定期が切れそうだったのですが、年末休暇があるから買わないほうが安いのかなーと思って調べてみると、20日以上往復で使わないと元が取れないことに気が付きました。年末年始や盆休みで月2日休むとしたら、2014年だと4ヶ月(1年の30%も!)損をします。まじかよということでちょっと調べたことをまとめます。

1ヶ月定期の威力はどんなもん?

僕は1ヶ月毎に定期を買っています。多分、前職で客先にいた経験があり、プロジェクトによっては契約がすぐ終わったりしていたので、そのときの癖が抜けてないのかもしれない。悲しいSIのサガ!

現在、最寄り駅の鶴ヶ峰から会社のある青物横丁まで、1ヶ月の定期代はこんなかんじです。

  • 通常:18,920円
  • 定期1か月:18,360円
  • 定期3か月:52,340円(1ヶ月計算だと17,447円)
  • 定期6か月:99,150円(1ヶ月計算だと16,525円)

こうやってみると、1ヶ月だとそんなに得ではありません。ただ、週末は横浜まで出ることが多いので、それを考慮すると月1500円ぐらい得をしているかなぁーという程度です。

月別で見てみると損な月が・・・

では次に月別で見てみます。2014年のカレンダーを使い、平日の数を目視で数えました。そして、通常の往復運賃と定期券で比較してみます。

平日数 往復運賃x平日数 VS 1ヶ月定期 VS 3ヶ月定期 VS 6ヶ月定期
1月 21日 19,866  18,360  17,447  16,525
2月 19日 17,974  18,360  17,447  16,525
3月 20日 18,920  18,360  17,447  16,525
4月 21日 19,866  18,360  17,447  16,525
5月 20日 18,920  18,360  17,447  16,525
6月 21日 19,866  18,360  17,447  16,525
7月 22日 20,812  18,360  17,447  16,525
8月 21日 19,866  18,360  17,447  16,525
9月 20日 18,920  18,360  17,447  16,525
10月 22日 20,812  18,360  17,447  16,525
11月 18日 17,028  18,360  17,447  16,525
12月 22日 20,812  18,360  17,447  16,525

通常運賃より定期のほうが安い場合を青、その逆を赤にしています。平日数が19日以下だと1ヶ月定期に勝てることがわかりますね。2014年だと1ヶ月定期は2回負けていました。さらに、平日数が20日の月は3ヶ月あり、一日休むだけで負け組になります。

これに加え、休暇をとる機会の多い年末年始の1月と12月、GWや盆休みの5月と8月にお休みを数日とったら場合はどうなるでしょうか? 仮に平日数が19日になったとすると、上の2ヶ月とあわせて6ヶ月。一年の半分で損をしてしまうわけです。

3ヶ月定期じゃダメ。6ヶ月定期が優秀

3ヶ月定期の場合は、11月だけ負けています。ただ、上にも書きましたが、休みを数日取るだけで負け月に転落する場合もありえるので、有給消化度合いにもよりますが、買うなら6ヶ月定期が安心です。

僕の利用する路線は私鉄+私鉄です。比較として、定期代た近い他の路線と比べてみるとこんなかんじです。

  • 京急電鉄 品川から安針塚 通常往復1,276円。
    • 1か月定期18,820円なので15回以上だと定期の勝ち
    • 3か月定期17,880円(1ヶ月計算)なので15回以上だと定期の勝ち
    • 6か月定期16,938円(1ヶ月計算)なので14回以上だと定期の勝ち
  • JR 品川から大船 通常往復1,276円。
    • 1か月定期19,060円なので15回以上だと定期の勝ち
    • 3か月定期18,113円(1ヶ月計算)15回以上だと定期の勝ち
    • 6か月定期15,252円(1ヶ月計算)12回以上だと定期の勝ち

JRは安いですね。最寄りの相鉄線は、ストライキしたり(権利があるとはいえ要求内容に共感が持てない・・・)、利権の上にあぐらをかいているユーザの方を向いてない会社に見えるので、運賃も高いのかもしれません。残念だけど、乗り換える路線がない。。。

まとめ

ということで、通勤コストを安く抑えるなら6ヶ月定期を買えってことですね。本社勤務なので買うのは問題ないんですが、心理的に高いものを持ちたくなくて避けていました。

また、払い戻しの計算サイトをみても、区切り良く払い戻しに行けば手数料も安いので、長く買って後で精算・・・のほうがお得なのかもしれません。

これからは勇気を持って、6ヶ月定期を買おうと思います。