友人が来年パパになるということで、いろいろお話する機会があったのですが、生まれるまでに用意するものが気になっている様子。そこで今日は、アカチャンホンポで配布されている出産準備用品リストをベースに、実際に必要だったものをコメントをそえてまとめてみようと思います。煩悩の数だけ商品があるのでちょっと長いエントリーですがお付き合いいただければ。
はじめに
出産準備用品リストは、すばらしいことにPDF版がダウンロード可能です。商品の詳細はそちらでもご確認ください。
今回のまとめには嫁のコメントも入っていますが、僕が使ったことあるモノに関しては僕のコメントを書いています。○、△、☓の三段階でレビューしていて、△は必要になってから買えばいいんじゃないかと。
また、この一覧はアカチャンホンポ側にとってみれば販促なので、「赤ちゃんが健やかに育つための準備」みたいになんだか買わないとだめなんじゃないか的な匂いがあるのはご愛嬌だと思ってください。
また、「おじいちゃん・おばあちゃん向け準備リスト」といった危険な冊子もあるので、両親に気がつかれないように注意しましょう。
これからママになるための準備
主に衣服系です。体型は徐々にかわるので、すぐに買わなくてもいいと思います。最近のネットショップだと数日で届きますからね。
妊娠がわかったらすぐ(妊娠0ヶ月〜4ヶ月頃に準備)
1. マタニティショーツ○
2. マタニティブラジャー○
下のハーフトップがあれば必要ないかも。
3. ハーフトップ○
クロスオープンがおすすめだそうです。授乳するときにやりやすいみたいですね。
4. 妊婦帯○
5. 産前ガードル☓
妊婦帯との違いが判らず。
6. 母子手帳ケース☓
なくても困らなかったのですが、医療証、保険証などいろいろあるので整理したいならあってもいいかも。
7. マッサージクリーム☓
ニベアでよし。
8. サプリメント○
体調に変化があるので、取りにくい栄養はサプリメントから取ってました。
お腹がふくらんできたら(妊娠5ヶ月〜8ヶ月頃に準備)
9. マタニティウェア△
10. マタニティパジャマ△
11. パンティストッキング、タイツ○
これからママになるための準備
このへんは入院するときに持っていくものが多く、病院でもらえたり貸してくれたりするものもあるので、入院説明会とかで持ち物を確認するといいと思います。
出産が近づいてきたら(妊娠8ヶ月〜10ヶ月頃に準備)
12. 産褥ショーツ○
13. 母乳パッド(使い捨て・洗い替え)△
14. リフォーム用サポーター△
15. お産用パッド☓
病院でもらったので確認を。
16. お産用シート☓
病院でもらったので確認を。
17. すそよけ(おこし)☓
病院でもらったので確認を。
18. T字帯☓
病院でもらったので確認を。
ママになってからの準備
産後に体型を戻すために使うものです。産後1ヶ月は体調復帰に力をそそいだほうがいいので、あわてて買う必要はないと思います。
産後すぐに準備を
19. ウエストニッパー△
20. リフォームガードル△
病院でしめつけはよくないと言われたそうです。
赤ちゃんが心地よくなるための準備
主に赤ちゃんの衣服です。いろいろ種類がありますが、はじめは赤ちゃんもバタバタ動きませんし、おくるみや毛布で温度調整は可能なので、汚したときの替えを考慮しても、コンビ肌着が5日分あれば十分かと思います。
数ヶ月すると足をバタバタさせたり、外出する機会が増えます。そういう時期になったら季節に合わせた服を増やしていくといいと思います。
妊娠5ヶ月〜7ヶ月頃に準備
21. 短肌着☓
22. 長下着☓
23. コンビ肌着○
コンビだけで肌着はいいんじゃないかしら。
24. ドレスオール☓
25. 2WAYコンビ○
ドレスオールと似てるのでどちらかがあればいいと思う。2WAYオールっていう商品もあり違いがよくわからない。
26. プレオール○
数枚持ってる。
27. ロンパス○
こちらも数日分必要。
28. アフガン(おくるみ)○
ショッピングモールに行くと冷房が寒い場合があります。Swaddleはベビーカーのひざ掛けとしても使えるので何枚かあると重宝します。
29. ソックス○
足冷たくなるので。
30. スタイ(よだれかけ)○
5ヶ月ぐらいでよだれがでてくるので、それまではいらないです。よだれがでてくる時期だと1日2回交換したりするので枚数あっても困りません。
31. ガーゼハンカチ○
お風呂で顔をふくときにも使えます。枚数あって困らないモノだとおもいます。
32. 新生児ベスト(短胴着)○
冬場、ちょっと寒い時にこういうのがあると便利。
33. スリーピング○
まだ買ってないですが、冬場の外出には必要だと思っています。5ヶ月の娘は足をはげしくバタバタさせるので、おくるみだと防ぎきれない場合がありました。
34. 帽子○
冬の外出だとこれがないと寒そう。
35. 汗取りパッド☓
もらったので使ってみましたが、ずれたり抜けたりして使い物にならなかったです。
36. ミトン△
赤ちゃんは思った以上に爪が伸びます。自分の爪で顔を引っ掻いたりするときがあったので、ミトンで防いだりしていました。ただ、それもごくたまーに(5ヶ月で10日ないぐらい)なので、別になくても困らない気がします。
赤ちゃんが健やかに育つための準備
妊娠5ヶ月〜7ヶ月頃に準備
37. 哺乳びん○
数ヶ月で100ml以上飲むようになるので、240mlが1本あれば十分と思います。以下も参考にどうぞ。
https://daipresents.wordpress.com/2014/doctor-betta/
https://daipresents.wordpress.com/2014/pigeon/
うちの場合は、のちに紹介している消毒器に120mlタイプの哺乳瓶がついてたので、240mlを1つだけ追加で買いました。
38. 乳首☓
年齢に合わせて・・・って書かれてますが、特に変えなくても困らず離乳食へと進んでいるので、そこまで神経質にならなくてもいいんじゃないかと思います。下にある消毒器セットについていたので、たまに交換してます。
39. 哺乳びんブラシ☓
下にある消毒器とセットで買いました。
40. 哺乳びん用洗剤☓
別に使い分けなくても困りません。普通の洗剤でもよく洗い流せばいいと思います。
41. 消毒器○
レンジでチンタイプが便利でした。哺乳瓶・専用ブラシとセットで売っているので、それを購入しました。
42. 粉ミルクケース☓
娘は5ヶ月ですが、いまだに外で粉ミルクからミルクを作ったことないです。母乳か家を出るときに作ったミルクで何とかなっています。
43. 授乳クッション☓
あると楽ですがもうほとんど使ってないです。また、夏場に使うとすげー暑いです。
44. 哺乳びんばさみ☓
レンジタイプの洗浄をしているので必要なかったです。
45. 哺乳びんポーチ△
ポーチならなんでもいいと思います。ジップロックでも十分です。
出産後に準備
46. 調乳ポット☓
やかんで十分です。
47. さく乳器○
例えば、妻が風邪を引いた時は母乳をあげられません。そういうときに胸にたまってきた母乳を出す必要があるので、あると便利だと思います。初めは持ってませんでしたが、上のような理由もあって購入しました。
赤ちゃんが快適に過ごせるための準備
妊娠5ヶ月〜7ヶ月頃に準備
48. 紙おむつ or 布おむつ○
1日10回交換としても10日たらずで1パックなくなります。よってまとめ買いするなら4パックぐらい(1ヶ月分)までにして、そこからは都度1パックずつ買うといいと思います。「サイズが小さくなったけどまだ残ってるし・・・」となってしまいますからね。
うちの場合だと、新生児サイズだと600枚以上使いました。今はSサイズになったのですが、徐々に成長が落ち着いてきているせいか、新生児サイズのときより多い枚数(すでに800枚ぐらい)使っています。
おすすめの紙おむつについては以下の記事をご確認ください。
https://daipresents.wordpress.com/2014/nappy/
49. おむつカバー☓
50. おむつネット☓
51. おむつライナー☓
52. おむつ・肌着洗い洗剤☓
普通の洗剤で洗ってます。
53. おしりふき○
長く使うであろう神アイテムです。アカチャンホンポだと「5000円で送料無料」とちょっと高い設定なので、安いおしりふきはまとめ買いしておくといいと思います。
人気のおしりふきでいいのだろうか? ふとそう思い比較してみると意外な結果が! 我が家は「水99%」を使ってましたが、コスパ最強のおしりふきに変更しました。気になるか方は以下の生地も参考にどうぞ。
https://daipresents.wordpress.com/2015/99super/
54. フタップ・ビタット○
おしりふきケースだとすぐ乾燥してしまいますが、これだとおしりふきにビタ!っとひっつくので最後まで乾燥しません。安いしすばらしいアイデアグッズです。
55. おしりふきあたため器☓
手で温めれば十分です。
56. おむつ替えシート☓
使ったことないですが、外出先でのおむつ交換でひくといいかもしれませんね。
57. おむつバケツ○
おむつバケツというより、匂いを防げるフタ付きゴミ箱を買いました。つわりがはじまると人によっては匂いに敏感になるので、心配ならはやめに購入しておくといいアイテムです。ごみ処理は夫の仕事になります。
58. 赤ちゃんハンガー○
まずは5本ぐらいあれば十分です。
59. おむつを捨てるときにいれる匂い防止ビニール袋○
リストになかったので追加しました。専用ツールは売ってるけど高いので100均のビニール袋で十分です。25mm x 35mmサイズだとまるめたオムツ2個分を無理なく縛れます。
赤ちゃんをきれいにするための準備
妊娠5ヶ月〜7ヶ月頃に準備
60. ベビーバス△
生後1ヶ月から一緒に入れますが、お風呂の温度を下げなければならず大人は寒いのと、一人の時は素っ裸で赤ちゃんの体を拭いてあげたりするのが難儀なので、おすわりできるぐらいまではベビーバスを使ってました。逆に言うとおすわりするまでの寿命なので△。
61. 湯上りタオル○
バスタオルが古くてゴワゴワだったので、やわらかいのを購入しました。
62. 湯温計☓
夏場は38度、冬だと42度ぐらいですかね。給湯器で温度設定できるので使ってません。肌感覚でもいいと思います。
63. 沐浴布☓
ガーゼハンカチで十分。なくても泣かない子でした。
64. ベビー石鹸・ベビーシャンプー○
普通の石鹸だとカサカサになるので、石鹸は専用のものを使ってます。
65. スポンジ・カイメン☓
手で十分です。
66. 沐浴液☓
67. ベビーローション・ベビーオイル☓
あんまり使うと毛穴を塞いじゃうそうです。サンプルを何個かもらっていたのでカサカサな場所に最低限だけ使ってましたが、それ以来購入はしていないです。
68. 綿棒○
思った以上に鼻くそ・耳くそがたまります。
69. つめ切りばさみ○
爪が伸びるのは早いですし、体を傷つけてしまうので必須です。
70. 清浄綿☓
一枚一枚使い捨てで使えるのは便利ですが、ガーゼタオルで十分。
71. 体温計○
赤ちゃんは暑い寒いが言えないので、定期的に測ってました。温度が高いとき(37.5以上)は薄着に、低いとき(37以下)はくるんであげたり、判断材料として必須だと思います。
72. 温湿度計○
大人の感覚でクーラーや暖房つければいいと思いますが、時計代わりに1台あると便利です。うちは寝室にあり、温度を見ながら掛け布団や衣服調整していました。
73. 鼻みず吸引器(鼻すい器)○
友人がおすすめしてた逸品。赤ちゃんは鼻をかめない(ふん!ってできない)ので、鼻水がでたら即効買いです。
74. 赤ちゃん用のくし○
リストになかったので追加。髪がバッサバサになるので、とかしてあげると気持ちよさそうになります。
気持ちいお部屋づくりの準備
妊娠5ヶ月〜7ヶ月頃に準備
75. 組布団セット△
セット物がひとつあれば十分だと思います。うちはすぐ一緒に寝るようになったので、8ヶ月ぐらいしか使ってません。安いやつにしててよかった!
76. 掛布団カバー△
77. フィッティングシーツ○
セットに入ってたりしますね。
78. 防水シーツ○
これもセットに入ってた。
79. キルトパッド☓
タオルを敷くで十分だったり。
80. タオルケット☓
Swaddleのおくるみで十分だったり。
81. (綿)毛布☓
今年はじめての冬なのでまだ謎ですが、おくるみや暖房があるのでいらない気もしています。
82. ベビーベッド△
今のものは嫁の友人にいただいたのですが、大きくて寝室から出せません。リビングにもっていけるスリムなタイプだと便利な気がします(ただ、スリムタイプだと通常のセット布団のサイズと違うので注意が必要な気がする)。上にも書きましたが、8ヶ月ぐらいしか使えなかったので、なくても何とかなった気がします。
83. 安全パッド☓
タオルまるめてガードしています。
84. ベッドメリー☓
あってもなくても泣くときは泣く! そして、おすわりしだすと攻撃しだして使えないので、寿命の短いおもちゃです。
85. 肌布団カバー☓
86. キャリーバッグ(クーファン)☓
ベビーチェアがないお店はたくさんあるので、
https://daipresents.wordpress.com/2015/baby-chair/
https://daipresents.wordpress.com/2015/chairbelt/
外出先で使えるベビーチェアはあると便利です。我が家は↑のアイテムを試しました。
87. ハイローラック(ハイローチェア)○
離乳食が始まると必要なのでテーブル付きのがオススメ
https://daipresents.wordpress.com/2015/babybjorn/
ソフトスタイは↑がオススメ。
88. バウンサー・ロッカー☓
ハイローチェアで十分ではないかと。
89. ベビー枕☓
はじめは使ってましたが、首を動かせないのをだんだん嫌がるようになったので今は使ってません。
90. 蚊帳☓
ベープ炊いてます。また、蚊がいてもほぼ嫁が噛まれてるので、娘はまだ噛まれたことないです。赤ちゃんは噛まれにくいのかしら?
91. ベビーモニター☓
目視でがんばってます。僕の先輩は「息をしているか心配になる」そうで、赤ちゃんセンサー買ってましたね。気持ちはすごくわかる。
出産後に準備
92. ベビーゲート○
https://daipresents.wordpress.com/2014/safety-goods/
うちは↑のように突っ張り棒で安くゲートを作りました。ただ、念のため、階段部分にこういうのがほしいです。
93. ベビーサークル☓
檻っぽいのがなんか嫌なので、部屋ごと安全対策しようと思ってます。
94. 安全グッズ○
ドアストッパーやコンセントカバーなど、できるだけの対策はしておくと安心です。
快適なおでかけの準備
出産前に準備
95. カーシート(チャイルドシート)○
車で移動する方は必須ですね。↑のを持ってますが、付け外しも楽なので重宝しています。
96. A型ベビーカー○
フラットになるタイプのものです。うちはフラットにも斜めにもなるタイプのを買いました。A型は半年ぐらいの利用寿命なので(すぐにB型が必要になるそう)、「いらない」とか「B型のみ買った」っていう友人も多かったです。
97. ブランケットクリップ○
これも一覧にありませんが、ショッピングモールの冷房が寒いときとかに使ってます。
98. ベビーカー用フック○
これも一覧にないです。買い物袋など、荷物を引っ掛けるために必須です。
99. ドリンクホルダー○
これも一覧にないです。まだ買ってないんですがペットボトルをいちいちカバンから取り出すのが面倒なのでめちゃくちゃこれがほしいです。
ベビーカーに関係するグッズは、周りのベビーカーを観察するといろいろ勉強になります。我が家でのカスタマイズは以下の記事を参考にどうぞ。
https://daipresents.wordpress.com/2015/baby-car/
どの家庭もクリップとフックはつけていますね。夏用にクリップ式の扇風機や虫コナーズをつけてる人もいました。
100. だっこひも○
体力がいりますが機動力は最強。
101. インサート△
エルゴだと新生児だと首がぐらんぐらんなるのでインサートが必要になります。使う回数は少なかったですし結構値が張るので、首がすわるまではエルゴを使わないっていう手もありです。
102. よだれカバー○
一覧にはないですが、抱っこ紐とセットであると便利です。これがないとよだれでベットベトになるのでみんな付けてます。
103. マザーズバッグ☓
大きめのカバンであればなんでも。
出産後に準備
104. B型ベビーカー○。
A型にもB型にもなるのを買いました。
105. おでかけトイ○
気分をそらすために何個か持ち歩いてます。
106. ママコート☓
107. だっこひもケープ☓
さいごに
実際に買った・使ったものをベースにまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。最後に紹介したいのはこの商品です。
108. 育児本○
友達に紹介してもらった本なのですが、この本のいいところは月数にあわせた解説やコメントが書かれていて、わからないことだらけで心配性になりがちな僕や妻へのアドバイスがまとまっているところです。
節約のポイントは「必要になったらすぐ買う」だと思っています。何かと準備したくなりますが、入院時に必要なもの以外は、特に期限が決まっているわけではないので、
- 不便だと感じたことをメモっておく
- しばらくして、やっぱり不便だと思ったらアイテムを探して買う
とすればいいんじゃないかと思います。
また、この一覧は、洋服やベビーカーなどの長く使えるグッズをのぞいて、おすわりや離乳食が始まる時期(5〜6ヶ月)までで必要なのものだと思うので、これ以降は様子を見ながら必要な物をそろえていくといいでしょう。
個人的に買ってよかったものはこちらです。参考までにどうぞ!
https://daipresents.wordpress.com/2014/child-goods/
最後に、おむつや粉ミルクが必要なお子さんがいるなら、「Amazonファミリー:おむつが安くなる会員サービス」がオススメ。定期便を利用すれば紙おむつやおしりふきが随時15%オフで購入できます。さらに、定期的に開催される会員限定セールやクーポンの配布を活用すれば年間約9,300円の節約が期待できます。
もちろん最短日配送、送料無料で自宅まで配送は当たり前なので、買いに行く手間や持って帰る手間もまったくなし。30日間無料トライアルもあるので、お財布にやさしいAmazonファミリーをぜひお試しあれー。うちも入ってます!