子供が生まれる前から準備は必要で、何がいるのかなんてわからないものです。リクルート系の雑誌には「こんなんいるんか?」ってのまでおすすめされる始末。今日は実際に買ってよかったものだけをご紹介。
ベビーカー
これは絶対いりますね。我が家はメチャカル ハンディを購入して1ヶ月ぐらいからちょっとずつ外に出る時間を増やしていきました。機能性はあんまり差がない気がするのでデザインと使い勝手がポイント。最近は4輪ともぐるぐる360度で動く「オート4キャス」が人気です。
娘が2歳にもなると、座席の角度がもうちょっと垂直に近づくJeep ジープ スポーツのようなバギータイプがオススメ。我が家はトイザらス限定バージョンを買いました。安く済ますなら、2歳まで抱っこ紐でがんばって、いきなりバギータイプがいいと思います。二人目は多分そうします。
https://daipresents.wordpress.com/2015/baby-car/
ベビーカーをさらに便利にするグッズは↑をどうぞ。ショッピングモールでベビーカーを観察していると、みんな似たようなカスタマイズしてますねw
チャイルドシート
ジョイー チャイルドシートは、カーシェアリングを利用の際に使っています。シートベルトにつけるタイプなので、多分ほとんどの車に付けられるのがステキ。僕の場合、車の利用は少ないけど、安いのと1ヶ月検診やそれまでの通院が何回かあったので購入しました。
こちらもベビーカーと同様に、2歳の娘が歩き回れるようになったので、4歳まで使えるコンパクトタイプトラベルベストECプラスに切り替えました。チャイルドシートは6歳未満に義務付けられているので、息の長いタイプを買ったほうがいいですね。
エルゴ ベビーキャリア
人気の抱っこ紐ですね。気にしてみるとみんな「エルゴ 抱っこ紐」使ってる。使ってみるとたしかに便利で、インサートを取り付ければ新生児でも対応可能。ちなみに、我が家のインサートは、子どもが寝ないときの必須アイテムになっていて、これにくるむと寝てくれる神アイテムとして祀っています。
僕はせっかちなので、ショッピングモールでエレベータを待つのが好きではなく、ベビーカーをエスカレーターにつっこめないため、可能な限り機動力のある抱っこ紐を使っています。きっと、「もう無理・・・」な重さになったときに、娘の成長を感じるのでしょう。娘の成長と僕の筋力の戦い。
座布団
サイズと高さがちょうどよくて、床に娘を置いておくときに重宝しています。我が家はベビーベッドを友人からいただきましたが、一人目の子どもであればいらないかも。なぜなら、家には子ども以外、大人しかいないので、座布団においておけば安全ですから(ただし、二人目だと兄弟が襲うので注意)。
ハイローラック・ベビーチェア
「ハイローラック」は子供を置いておけるので便利。この「置いておける」のがとても重要で、ちょっと宅急便を受け取るときなど、目を離さざるをえない場合のために「安全な場所」を作っておくと心が落ち着きます。離乳食がはじまったら数年は使い続けるので、邪魔ですがあると便利です。
おしりふき
「おしりナップ」は毎回二箱単位で購入している神アイテム。おしりふきだけど、おしり以外でも使えるので、数年使い続けるであろう逸品です。
https://daipresents.wordpress.com/2015/99super/
おしりふきにこだわりたいなら↑も参考までに。我が家は薄地の水99%やめて、厚地大判のおしりナップにしました!
フタップ
おしりふきをケースに入れて使っていたのですが、水分が飛んでしまい困っていました。そこで発見したのがこの「フタップ」。ぺたっと貼り付ければ簡単に開け閉めできる品物。 おしりふきの枚数が少なくなると、軽すぎて片手で抜き取れないので、新しいおしりふきに輪ゴムを引っ掛けて使ってます。家用とお出かけ用の2枚あれば十分。
コンパクトに折りたためるおむつ替えシートもあると便利です。ショッピングモールとかにはおむつ替えできるトイレがありますが、直に子供を置くのに抵抗を感じるなら持ち歩くといいと思います。Solbyはデザインがステキ。
ビニール袋
このタイプのおむつ専用ポット(ゴミ箱)は、内部にあるビニールのカートリッジによって、ゴミ箱内でねじり消臭してくれます。
でもゴミ袋より高いカートリッジ代を払い続けなければならないのが玉に瑕。ビニールカートリッジ1つ(1ヶ月分)で800円以上します。
おむつの消臭は100円ショップで売っている100枚入りのビニール袋で十分です。サイズは35cm x 25cmが理想。なぜなら、このサイズだとオムツを入れてネジってくくり、もう一つオムツを入れることができるサイズなのです。
最近、しばるのが結構大変なのでバッグシーラーを購入しようと思っています。あのパン屋とかでビニールを閉じれるテープのやつですが、これがあれば簡単にオムツを密封できる!
初めての育児
友人におすすめされた本。こういうときどうしたらいいんだろう?という不安に対するQAが書かれていたり、月数によるコメントがとてもわかりやすく心強い一冊。3歳になるまで毎月楽しく読めます。
体温計
毎日の検温だけでなく、泣きだした時に体温を測って「暑い」「寒い」も判断できます。今だとおでこに1秒つけるだけで計れる時代!
おわりに
やっぱり友人の意見が参考になります。ただ、注意したいのは、生活スタイルが違うと必要な物も違ってくるので、似たような生活をしていたり、考えが似ている友人の意見が一番役に立ちました。
節約するなら「困ったら買う」というポリシーが重要。アカチャンホンポに行くと便利グッズがたくさんあるので、どれも欲しくなってしまいますが、そうすぐにいるものってそんなにないはず(アイスノンぐらいかな)。落ち着いて冷静に、自分にあった商品を見つけるとハッピーになれました。
出産前の準備編はこちらをどうぞ。
https://daipresents.wordpress.com/2014/baby-shopping-list/
3歳になったよ編はこちら。2017/12/18公開予定。