第18回すくすくスクラム 私がみた Agile 2010 はコレだ
すくすくスクラムに行ってきました。今回はとてもキュートなお友達の発表なので楽しみだったのですが、Agile2010のFBだけではなく、「学生と社会人のディスカッション」が盛り上がったように思います。
その前に、クレヨンしんちゃんの話をさせてください。
前にブログにも書いたのですが、「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」は名作です。子供と観に行った親のほうが感動して泣いてしまったというエピソードもあるみたい。
今回のすくすくスクラムで、この映画を思い出しました。
ビアバッシュだったのでメモが少ないですが以下。
- プロジェクト指向教育というのがあり、学部一年から大学院生まで一貫した教育でPMとかしているそうな
- IT業界の7Kで白熱ディスカッション
- 過剰品質なのがきつい
- 帰ろうと思ったらお客さんからメールが届くのがきついなどなど
- ドイツ スクラムマスター認定の人が4000人らしい(日本は120だっけ?)
- 私はこの業界が好きだ
- 初めて聞いた気がする
- アジャイルの人はやさしいのかやさしいのかくないのかわからない
- 多分、@ebacky_ja さんのムチャぶりを言っているw
- 判断はチームに任せるは無責任にも見える
- 自己組織化は不安定にも感じるということかな
- 同じテーブルで、ストーリーポイントっぽく見積りと計画をしている方がいらっしゃったのでいろいろ聞いてみたのですが、やっぱり「チェックは必要」とのこと。「管理しているかぎり自己組織化ではない」というのはハードルが高い気がするなぁ
というわけで、いろんな方にお会いできて楽しかったです。
コメント
> アジャイルの人はやさしいのかやさしいのかくないのかわからない
> 多分、@ebacky_ja さんのムチャぶりを言っているw
ですよねww
> 判断はチームに任せるは無責任にも見える
そーですかね。
造るうえで、判断の権利を持っているのは実は、製造者ではないですかね?
「チームのすべき事を全て責任ある判断をします!」という方が非現実的で無責任な言動ではないですかね??
どちらの意見も任せるか任せないかという、1か0のように感じますが大切な点はステークフォルダーがバランス良く、良いソフトウェア(製品)を造るか?
そのためにどのように協力するかではないないですか??
コメントありがとうございますー
>「チームのすべき事を全て責任ある判断をします!」という方が非現実的で無責任な言動ではないですかね??
自己組織化される「まで」は、そう見えても仕方ない気がします。ただ、エライ人とかは、それを暖かく見守って、チームが歩きだすのを待つしか無いのかなぁと思いました。そこで待てないと、ブーかもしれない。
「管理したらいいじゃん」と「管理しなくてもやっていく」間をうめるのがスクラムマスターであるebacky_jaさんの指名なのです!(むちゃぶりw)