XP祭り2010で講演しました。にXP祭り2010の平鍋さんの資料がアップされています。
最近、本当に思うのですが、日本でこういう活動をされ、翻訳や講演やAn Agile Way、InfoQなどで情報発信されている平鍋さんには、いつも学ばせていただいています。
以下、気になったところをピックアップで。
- 発注と納品の関係だと綱引きが怒ってしまう
- アジャイル開発の機能分割だと、ホールケーキからショートケーキを作るのではなく、いきなりショートケーキを作る
- 共通部品を先に作る・・・とかではなく、画面からデータまでまとめて作る
- 経営者にはリーン、マネージャにはスクラム、開発者にはXPの本を渡すとすっきりする
- デミングさんはすごい
- アジャイル≒スクラムなのか?
- 逆にアジャイルからスクラムを引くと何がのこるか?
- 一つはエンジニアプラクティスが残るはず
- もうひとつはクラフトマンシップ(職人魂)が残るのでは?
- 逆にアジャイルからスクラムを引くと何がのこるか?
- プラクティスは現場ごとに作る
- XP Love
ショートケーキの話は「なるほど」という印象と「それは難しい」という感想。
たしかに、ホールケーキを作ることが在庫を持つムダだとすると、ショートケーキをいきなり作れる方がいい。共通の部品化などは、いるところだけつくってしまうか、あとのリファクタリングで創りだしていく形なのかな。
たとえとして経営者、マネージャ、開発者にわけているところがポイントかな。
結局、それぞれの”価値”や”求めるもの”が異なるはずなので、それぞれの価値を揃える必要がある。それぞれに異なるプラクティスを伝えることで、アジャイルマニフェストの宣言に基づいた、それぞれの価値を提供出来ているきがする。
アジャイルはスクラムなのか?は本当にうまい。
スクラムだと、XPが好きなエンジニアには物足りないと思う。まさに、エンジニアプラクティスが少ないが、導入がシンプルでマネージャの価値に近い。
そして、クラフトマンシップ。
Agile 2010 Conferenceでよく聞いたワードが
- Transition
- Craftsman
- Productivity
- Enterprise
- CI
など。Agileへの大きな遷移。職人価値への回帰と、Agileの生産能力に対する関心。エンタープライズに適用を始めたAgileカンパニーやAgileコーチたち。そして、当たり前のように語られるCI。
こういった言葉を感じたあとに、日本の先輩Agilistaが講演で語られているのを知り、「かっこいい」と思ったのは自分だけではないはず。
自社でも”エンタープライズアジャイルしてみたいなぁ”という欲望が出てきたが、組織が大きくなると大きくなるだけムダがたくさんあって、道程は遠い。最近は、Agile開発については特に、コンテキストすごく重要だと感じている。
それぞれの背景があり、それぞれのサービスレベルや人がいるわけなので、「Agileいいから全社にもってこーぜ」なんてことは言い切れないと思うからだ。
まさに「プラクティスは現場ごとに作る」のが正しいのではないかと思う。
*
平鍋さんには「藤原さんはミッキーに会えなかったみたいですが、日本のミッキーはAgileについてどう思ってますか?」のような質問を頂いた。
でーりーけーとー
英語ネタと共に最も自分が恐れていた質問キター!
お返事として、”弊社CEOも関心は持っており、海外と日本のギャップに当惑している状態なのではないかとおもう。それらをつなぐのが自分の仕事かもしれない”と答えた。
これは正直な感想であり、自社が正しく(というか気持よく)Agileに遷移できるようになって、こういったXP祭りや、Agile Conference などで日本から発信したいという欲が生まれた。
こう思えるのも、XP祭りを開催している皆さんや、平鍋さんのような方がいらっしゃったからだと思う。