「バトルフィールドだと!」ということで参加したんだけど、Agile(だけじゃなくてもいける)を武器に組織の中でどのように戦っていくか?についてのセッション。
- Agile2009の資料は、こちらのページからユーザ登録すれば見れそう
写真がなかったので昼食のビュッフェ映像を御覧ください。スワン&ドルフィンのご飯はほんとうに美味しい。
*
- みんな苦しんでいる階層構造
- みんな苦しんでいる社員の報酬制度
- みんな苦しんでいる方法論
- みんな苦しんでいるCragilist(Crap Agilist:うんこアジャイラー)
Agileプロジェクトが成功したとしても、効果がでなかったり、スクラムマスターの残業でなんとかなってしまったりしていないか?なぜ努力に失敗するのか?
- あまりにも多いプラクティス問題
- それぞれのプラクティスだけでは十分でなかったりする
- コントロールではなく、影響をあたえるのが重要 > アークランプのゆーすけさんの話に似ている
- Agile導入の戦略を立てたとしても、それは戦争になってしまう!
というわけで、組織の戦場MAPを作ってみましょう。
前に、「社内を三国志に例えるなら?」「社内を日本戦国時代に例えるなら?」というのをチーム内でやったことがあり、これをUSミリタリーテイストでやるセッションです。
*
やりかた
- プロジェクトで作る
- ステークホルダーを見つける
- 自分のボスを忘れずに
- マネージャと自分のチームも忘れずに
- 円と線で影響を書き込む
こんな感じ。
これらで問題点を見つけることができる。そして、これらはパターン化されている。
*
こういうゲームはなかなか面白い。(チーム内でしかできないけど)
自分の状況を確認し、攻撃を仕掛けてくるところを以下に回避してうまくもっていくか。
Agile2010のOrganization部分は、組織論が多かった気がする。