プログラミング経験年数って全然意味ないよね

採用関係の勉強がてら、Webサービス開発をしている企業の、採用案内を調べたり比べたりしていてふと思いました。たまに見かける「Java開発経験年数3年以上」などの表記。これは応募者のスキルチェックに使っているのかなぁと思うのですが、全然意味なさそうです。

経験年数 = 実力とはいえない

仕事内容やその人のモチベーションにもよりますが、経験年数が多いほど実力が高いわけではありません。たとえば、

  • なんとなくこの業界に入って、なんとなく過ごしている人の3年
  • プログラミングが大好きで、休日も自前のアプリ開発に熱中している意識高い系の3年

は、多分「厚み」が違うはず。かといって「経験年数ゼロでも歓迎!」なわけではありません。

こう考えてみると、経験年数がその人を評価するときの「ものさし」として、ふさわしくない気がするんです。

職務経歴書もあてにならない

そもそも、経験年数のような自己申告型の情報だけでは、その人の実力はわからないと思います。特にエンジニアの場合、

  • 100名の大規模プロジェクトでリーダーとして参加。と書いていても、実際は3名ぐらいの小さなチームのとりまとめだったり
  • 製薬業界に詳しく経験も豊富。と書いていても、業務知識を書類から測るすべがない

など、採用側にとって評価しにくい状況や情報が待ち構えています。

職業プログラマ問題

さらに、職業プログラマ問題もあります。ここでいう職業プログラマは、仕事だからプログラマをやっている人を指していて、好きでプログラムを書いているわけではないネガティブな雰囲気を含んでいます。

昔、こんなことを言う子がいました。

職業プログラマと働きたくない。だって、彼らは仕事としてやってるだけで、よりよいコードの話をしても「動くからいいでしょ」という感覚なんだもん

単純に作業をすればいい仕事であれば、そういう人がいてもいいと思います。

ただ、今の僕の仕事の場合(おっきなECサービスのフロントエンドを作ってます)、バラバラに分割した仕事を終わらせて、それらを組み立てるだけでは、いいサービスができないジレンマを持っています。だから、職業プログラマがやっていくのはつらいでしょう。

そもそもソフトウェア開発自体がイノベーティブな仕事ですからね。

自分というものさしも危険

ある面接で同席した面接官が、面接後にこんなフィードバックをしているのを見たことがあります。

彼は同じ年の自分と比べると、技術的に未熟だ。

これを聞いて、こいつの人間性のほうが未熟な気がしたのですが、学べるものがあるとすれば、根拠の説明しにくい自分との比較も、やめたほうがいいかもしれないということでしょうか。

多分、比べられないし、技術はとても広く濃くなってきているので、昔の新人と今の新人とで、スキルセットやレベルを比較するとかなり大きな違いがあるはずです。

例えば、僕の感覚になっちゃいますが、最近の子だとクラウドサービスの進化で環境が安く手に入るので、その上にのっかるプロダクト寄りの思考力が強い気がしています。

まとめ

というわけで、当初、経験年数の話を書こうと思っていましたが、いろいろ考えてみると、人を簡単に評価・比較する情報はないんだなぁと思いはじめました。わかりやすい実績があればいいんですが。

最近だとGithubのURLを書く欄があったりしますが、これが当たり前になっても、有名なプロジェクトに参加=優秀になるのかは謎です。

結局、会って話すしかなく、相手を知るために時間をかけるしかないんだとおもいます。

もうひとつ思うのは、エンジニアの場合、経験年数よりも、これまでやってきたことに対する思いを聞いてもいいかもしれませんね。

どんなところが楽しかった? なんでその技術を掘り下げてきたの? とか。

“プログラミング経験年数って全然意味ないよね” への 3 件のフィードバック

  1. […] 昔、プログラミング経験年数って全然意味ないよねということを書いたのですが、フリーランス系の仕事探しサイトを見てみると、どこもかしこも経験年数の入力を求められます。最近リリースされた副業・フリーランス人材 マッチングプラットフォームサービス「HiPro Directfor Local」は、スキルの入力をしやすいUIだったのでご紹介。 […]

    いいね

コメントは受け付けていません。