
アジャイル開発の現場支援をしていて、ぜーーーーーーーったいぐらいの勢いで聞かれるのが「スクラムマスターの仕事はなんですか?」です。この質問の根底にあるのがスクラムマスターのイメージのしにくさ、つまりうさんくささだと思います。スクラムマスターという言葉の響きはいいけど、具体的に何やるかようわからんのですよね。
プロジェクトマネージャーとスクラムマスターを比較する
まず、スクラムマスターはスクラム特有の言葉なので、スクラム特化型の専門職です。これまでにあった似たような仕事をあげるなら、プロジェクトマネージャーでしょうか。厳密に見るとぜんぜん異なるのですが、プロジェクトをうまくやる人がプロジェクトマネージャー」であれば、「スクラムをうまくやる人がスクラムマスター」と説明できます。
ためしに、プロジェクトマネージャーとスクラムマスターをいくつかの観点で比較してみましょう。
プロジェクトマネージャー | スクラムマスター | |
---|---|---|
責任 | プロジェクトを成功させる。 | スクラムというフレームワークを機能させる。 |
チームや組織への関わり方 | 管理・報告する。 | チームが自律してやれるようにトレーニング、コーチングする。 |
ゴール | プロジェクトが狙い通り終わる。 | 価値の高い成果物がどんどんリリースされる状態になる。 |
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの成功請負人です。スコープやスケジュール、品質の基準を守るのが宿命です。腕のいいプロジェクトマネージャーは、スコープやスケジュールといった変数をうまく着地させる、終わらせるのがとてもうまい人です。
一方、スクラムマスターはスクラムというフレームワークを機能させるのが仕事です。スクラムマスターは導入請負人、スクラム導入・運用コンサルタントです。おそらく、スクラムを作った人は、スクラムをやればうまくいく・・・といった自信があるのでしょう。各種フレームワークの導入コンサルタントと似たような思想です。
スクラムマスターを導入・運用コンサルタントと例えましたが、通常のコンサルタントのように「こうすればうまくいきます」とは教えてくれません。そのかわりに「スクラムで何をするか?」を教えてくれたり、POや開発者がスクラムで困っていることがあれば支援したりするだけです。
よって、スクラム導入・運用コーチ(またはトレーナー)がより正しい言い方だと思います(こういう書き方をするとアジャイル開発全般の導入・運用はアジャイルコーチですね)。
スクラムマスターはスクラムは教えてくれるけど、うまくいく方法を教えてくれません。プロマネのような成果責任も負いません。え?それで仕事になるの? と思うなら、スクラムの導入やスクラムマスターの採用は止めたほうがいいでしょう。「求めよ、さらば与えられん」ではないのです。
「いやいや仕事なんだからプロダクトや開発の成功を請け負ってよ」とツッコみたくなりますが、そこまで言及しないのがスクラムです(スクラム以外もそう)。だから、「スクラムを導入したけどうまくいかない」のは当然で、そもそも、アジャイル開発やスクラムは、成功を約束する方法論ではありません。あくまで成功率を高める手段なのです。
責任の範囲が従来型と異なる。これがスクラムマスターがうさんくさく見える原因のひとつだと思います。
スクラムマスターの具体的な仕事はなにか?
スクラムマスターは、スクラムの導入・運用に力を注ぎます。そうすれば、ソフトウェア開発の成功率を高められると信じているからです。
さらに、アジャイル開発という思想は、チームに自律性を求めます。自己組織化されたチームのほうが開発効率も上がりますし、意思決定などの俊敏性も高まるからです。
この思想にのっとり、スクラムマスターも、チームに自律性を求めていきます。そのため、スクラムチームメンバーができることを、スクラムマスターはほとんどしません。
よく「スクラムマスターはスクラムイベントのファシリテーションを行うものだ」と思われがちですが、見本としてやってみせて、次からメンバーができるのであればもうやりません。
そうやってチームでできることをどんどん増やしてあげます。チームの負荷はもちろん増えますが、それでもお得になるからこういう思想が広がっているのだと思います。どんどんチームができるようになったらスクラムマスターは何をするのでしょうか?多分、お役御免、またはもうひとつ上のレイヤーの作業(スケールとか)を担当することになるでしょう。
スクラムマスターの仕事がよくわからないとおっしゃる人も多いです。そこで、スクラムガイドに書かれている、スクラムマスターの支援内容を動詞部分だけ抜き出してみましょう。
- コーチする
- 支援する
- 働きかける
- 守られるようにする
- 理解してもらう
- 促進する
- 指導・トレーニングする
- 助言する
- 実施してもらう
- 取り除く
先にも書きましたが、スクラムマスターはスクラム大好き人間がスクラムの導入・運用に命をかけているので、やることは上記のような内容ばかりです。プロダクトに直結する活動は一切しないと考えたほうがいいです。ここで勘違いするとプロダクトの仕事をまかせたくなっちゃうんですよね。
これを見て、「こんなこととかもやってほしいんだけど」と物足りなさを感じたなら、それはもう一般的なスクラムマスターではなくなるかもしれません。ほとんどの現場ではエンジニアなど別の職を持った人がスクラムマスターをしているケースが多いので、このへんの境を間違えているケースも多いです。それ、スクラムマスターの仕事じゃないですよと。
このように、スクラムマスターの職務に物足りなさを感じる部分も、スクラムマスターがうさんくさく見える原因のひとつなのではないかと思います。
とはいえ、うさんくさく感じようとも、スクラムマスターにはスクラムマスターなりの責任があります。これらを理解した上で、スクラムマスターという役割を活用すべきかを考えたほうが良いでしょう。
[…] スクラムマスターがうさんくさく見える理由にも書いたのですが、スクラムマスターの仕事は、仕事がうまくいくための仕事なので、プロダクト開発に直結する仕事ではありません。あくまで間接的にかかわります。 […]
いいねいいね