Wifi中継機「RE600X/A」を買ったけど意味がなかった

リモートワークで使っている寝室のWifiを強化するために、TP-Link Wi-Fi 無線LAN 中継器 「RE600X/A」を買ってみました。しかし、結論を先に書くと、僕の家ではあんまり意味がなかったみたいです。

TP-Link Wifi ルーター AX73/A(AX5400)も購入

TP-LinkのOneMesh(ルーターと中継器を1つの接続先にまとめて、ルーターが常に最適な接続先を選んでくれる)もついでに試しました。しかし、今使っているルータAX50はOneMesh非対応だったため、あわせて、TP-Link WiFiルーターAX73/A(AX5400)も購入しました。

Wi-Fiの「外部アンテナ」はこう調整して活用しよう! 「外付けの良さ」にこだわるTP-Linkに聞いてみたで知ったのですが、アンテナは垂直が基本だそうです。そうすると平行に電波を飛ばせるとのこと。

お、俺、間違えてた・・・。

ということで今回は、きちんとアンテナを垂直に設置しました。

Wifi中継機を試す

RE600X/Aは、コンセントに刺すだけで簡単に設置できます。親機に接続させることでまさに電波を「中継」するわけです。

それでは接続スピードを比較してみます。

AX73/AとAX50の比較

はじめに、ルータの比較を行ってみました。うちの家はルータのあるリビングと寝室があるアパートです。それぞれの部屋でのスピードを調べています。

まずは今のルータAX50で、それぞれの部屋のスピードを調べます。

リビング(一番右が下り、その左が上りのスピード)
寝室

リビングと寝室の間には1枚壁があり、廊下を挟んで扉が2枚あります。やっぱり、ちょっとスピードが落ちてますね。

次に、新しいルータAX73/Aで見てみます。

リビング
寝室

うちは集合住宅なので、回線は共有。時間帯によって波があるとは思いますが、ちょっとスピードが上がっている気がします。

中継機を使った場合の比較

次に、中継機を使った場合の接続スピードを計測します。中継機を

  • リビングのはじっこに設置
  • 廊下に設置
  • 寝室に設置

と距離を変えて試しました。

リビングのはじっこ。ルータと反対の壁に設置。中継機がちょっと一番遠いので遅い。
廊下に設置。中継機が近づいたので少し速い。
寝室に設置。中継機が同じ部屋なのでさらに速い?

中継機が近いほど接続スピードが速いように見えます。専用のアプリTP-Link Tetherを使って中継機の距離を調べると、「中継機をもう少し遠くに設置すると、接続範囲が最大化する」と表示されていました。

うちは2LDKのアパートなので、中継機を奥には狭いのかもしれません。試しに、中継機無しでつないでみると・・・。

ルータに直接接続すると過去最高スピードに。。。

なんと、接続スピードが最大になりました。。。

おそらく、我が家の広さだと、中継機がなくても問題ありませんでした。リビングと寝室に壁があるので、寝室で仕事をするときに、若干電波が悪くなるときがありましたが、電波の死角になっていたというわけでもなかったようです。家の広さもルータの範囲内だったので、直接つないだほうが速いのだと思います。

たとえば、広い間取りや壁が分厚い間取りや、2階建て、3階建てだと中継機が威力を発揮する気がします。また、中継機は電波を増幅してくれるわけではないので(その名の通り中継するだけ)、値段は高くなりますがメッシュWifiを構築したほうが良さそうです。