1日8時間働く人手になるか、報酬に見合った成果を出せる人材になるか

リモートで働くのが当たり前になってしまい、働き方が大きく変わってしまった。僕にとってその最たるものは「8時間労働」だ。タイムカード式の働き方をやめた結果、これからは(もしかしたらこれまでもそうだったのかもしれないが)、1日8時間働けば給料がもらえる仕組みを見直したほうがいいかもと思うようになった。

人手になるか人財になるか

コロナ前の出来事なのだが、ある職場で働いているときに、こんな出来事があった。業務委託のテストベンダーの数人が、ある時間ぴったりにぞろぞろと帰っていくのだ。「契約的に・・・」といえばそれはそうだけれど、そうまでぴったり時間内に仕事を終わらせられるのだろうか。

気になって別の日にこっそり画面をのぞいてみたら、案の定、時間少し前に仕事は終わっており、チャットツールでうちわでワイワイ会話しているようだった。さてこの時間の報酬は誰が払うのだろう?

仕事内容にもよるのだろうが、この現場は「この日までにXXXをする」といったゴール設定がなく、やってくる仕事を処理する仕事の流れだった。こういった働き方を僕は「人手」と呼んでいる。自分がエンジニアリングマネージャをしていたときに、メンバーに口を酸っぱくしてこう言っていた。

「人手」の働き方は評価しない。きちんとやることに責任を持ちコミットメントする。そしてチームメンバーから「この人とまた働きたい」と言われる人財になろう。

そうじゃないと、多少専門性が求められるとはいえ、アルバイトとあんまり変わらない働き方になってしまう。

なぜなら、手の足りない部分に人手は当てられる。その仕事はあなたじゃなければならないわけではない。仕事がまわるなら誰でもいいのが人手である。

8時間以上働きたくない

最近だと、ベンチャーと呼ばれる会社に入ってくる人間であっても「私は8時間しか働きたくない」と主張する人がいるらしい。しかし、ベンチャー(だからというわけではないが)には、やることがたくさんあってずっと忙しい。

常日頃から8時間という単位で仕事を終わらせるのは難しいし、必要であれば土日深夜に緊急で対応・作業する場合もある(もちろんそれに対応した報酬や休暇は支払われるべきだ)。それでも、8時間を超える場合は、そのたびに「事前に」お願いしなければ、対応すらしてくれない。

個人的な意見になるが、こういう人は就職先を間違えていると思う。たとえば、昔、8時間しか働きたくないという意見を持つ人に、こんな話をしたことがある。

8時間だけ働くのは問題ない。しかし、仕事上、24時間監視もしているし、障害が発生したらすぐに対応しなければならない、しかも個人で働いているのではなく、チームで働いている。だからこれだけははっきりしておきたい。もし君だけ「8時間労働」とするならば、君にはそれ相応の仕事しか回せない(つまり人手である)。そうするとキャリアも築けないだろうし、評価も上げにくいだろう。それでもいいなら問題ない。

きっと働く現場を間違えていると思う。間違えた人も悪いし、そういう人を採用した人も悪いと思う。

裁量労働より成果報酬型?

どういった働き方がいいのかは、今後、よりパーソナライズが進んでいって、会社ごと、個人ごとと多様性が広がっていくのだろう。

僕の場合、一人で働くようになって、タイムカードを意識しなくなり、いただいている「期待」に答えるために時間を使う働き方になった。

成果を出すのが仕事ではあるが、僕の仕事もチームに関わる事が多いので、成果を約束できない部分がある。

よって、成功報酬型というより、成果報酬型に近い気がする。

まずは成果の期待値を揃え、そこにむかってベストエフォートで進んでいく。もしかしたら失敗するかもしれないけど、その失敗を生かして進むこともできるので、失敗したことを成果として感じてもらえるなら報酬をもらう・・・といった具合だ。

このやりかたもまだ試行錯誤しているところだが、できるだけ何かを「約束する」のはとても大切だなと改めて思う。そして、「またどこかでご一緒したいですね」とお互いに言い合えるような終わり方ができれば、最高だろう。

あと何回、そういう仕事ができるか? を考えなければならない。