
ちょっと前に、とあるふりかえりでこんな話がでてきた。
ソースコードのコメントや、PRの説明が英語で書かれているので読むのに時間がかかって辛い
このプロブレムに対するトライは「日本語で書く」だったけどいいのだろうか?
ありがちなこと
例えばこんなコミットログ。
Fix bug.
Fix bug.
Bump bug.
・・・
うんうん。気持ちはわかるよ。本当はもっときちんと書くべきなんだろうけど、「英語で書く」のが辛いと感じてしまうと面倒になるよね。
そもそもなんで英語で書くのが普通なんだろう?
たぶん、OSSの世界とか英語が共通言語の場合はこれが当たり前のルールなのだろう。最近だと、流行りのグローバル化で日本人以外の開発者が増えてきたときにこうならざるを得ないケースもある。
でも、そうじゃない純国産チームであったり、今後も日本語がベースになるのであれば、別に無理して英語で書かなくてもいいと思う。そこで Lost in Translation してしまったら意味がないし。
英語が話せるだけの人が優位になって、そうじゃない人が苦労する現場もあった。ある意味パワハラみたに感じてしまう場合もあるから、「英語ありき」というより「お互いにどうやって確実にコミュニケーションをとるか」を考えるのはとても大切。
もしそれができないなら、はじめの採用から「英語必須」にすればいい。一方通行なグローバライゼーションは本当にひどいから。