MTGの時間を見える化するガジェット「TIMEQUBE」を買ってみた

MTGの時間を有効的に使うのは、いつの時代も難しいものです。そこで見つけたのが「TIMEQUBE」というMTG時間管理ツール。時間を見える化することで、時間を有効的に使い、時間を節約できます。

TIMEQUBEで時間を見える化

TIMEQUBEはポーランド初のツール。去年、クラウドファンディングで支援を表明したのですが、なかなか届かないのでメールで問い合わせてみました。作者のAndrzej氏から「来週送るよ!」とすぐに返事が来ましたが、言わなきゃ絶対忘れてたと思う。

無事に到着して中身を確認するとこんな感じ。入力が今風のtype-cというのはすばらしい。でも、付属のケーブルがどうも不良品ぽく動作しない・・・。

ユーザインタフェースはとてもシンプル。電源を入れて、時間を選んで、キューブを机に置きます。

足の部分が開始スイッチになっているので、MTG開始とともに、キューブをぽんと叩くとはじまります。

残り時間がMTG全体の半分以上あるときは緑色。

半分をすぎたり、時間が少なくなると黄色くなり・・・。

赤くなるとまとめ(Wrap up)の時間です。最後に、時間をすぎると赤いまま点滅します。

TIMEQUBEが目をつけた「時間の見える化」というアイデアはとても素敵。個人的に相手を前にして時計をちらちら見るのはあまりすきではなく、タイマーだと味気ない。

その点、TIMEQUBEは単純なデバイスですが、シンプルでなによりもわかりやすい。Timequbeのサイトでは「アジャイルなMTGツール」として無料eBookも公開されています。

日々の朝礼やMTG、1 on 1などで試してみようっと。

参考:Timeqube | Keep time. Save money