マニュアルテスト VS 自動テストのイベントを博多でやります

今月末 9/28(金) に 「AQA POP TALK #2 〜マニュアルテスト VS 自動テストの巻〜 @博多」というイベントを開催します。うれしいことに満員御礼となりました。このブログでは、各セッションの解説や意図を紹介させていただこうとおもいます。

AQA POP TALK とは?

AQA POP TALK は、僕のチーム Automation & Quality グループ(通称:AQA) のミッションに関係する「テスト」「品質」「テスト自動化」などを幅広く発信するためのイベントです。まだはじまったばかりですが、将来的には外部内部問わず、関係する情報が集まり発信される場所になることを願っています。

これをはじめたきっかけとしては、個人的な最大の興味である「Agile Tetsing」の思想と実装を探検するためでした。自分自身も試行錯誤する毎日ですが、仮設や発見がいろんなところで発生し、それが集まれば、より「はやく」ゴールにたどり着けるのではないかと考えました。

AQA POP TALK #2 〜マニュアルテスト VS 自動テストの巻

今回は博多で第二回を開催します。

なぜ博多なのか?というと、テストつながりの友人が九州で活動されていたり、実際に何回か博多付近のQA/テストエンジニアと交流させて頂く機会があり、現地の熱量もすごくよかったので、「あえて」東京じゃない場所から発信しようと決めました。

人数も手頃なサイズなので(とはいっても40名超のご応募はとても感謝です)、内容が濃くて思い出深くなるイベントになれば幸いです。

1. メルカリAQAの品質とそれを支える組織づくり

//speakerdeck.com/assets/embed.js
まずはじめに、メルカリAQAの考える品質とそれを支える組織づくりを @arminmin から発表させていただく予定です。

もともと、社内外の部署紹介に使っているスライドがあるのですが、今回はそれをベースに、

  • 品質を安定させ、さらに開発スピードを高めるための取り組み
  • 短期開発における品質保証
  • 組織や体制
  • 役割や責任の分担

等を紹介させて頂く予定です。

2. メルカリのテスト自動化戦略

テスト自動化戦略については、AQAになる前からずっとモバイルアプリのテスト自動化に貢献してくれている @tadashi0713 に発表してもらいます。自動化といえば誰もが気になるであろう

  • 導入から立ち上げまでの苦労話
  • 選んだ技術スタックとその理由
  • マニュアルテスト VS 自動テストのすみわけ
  • 自動化後の運用やそのコスト

などなどをご紹介させて頂く予定です。

3. 特別トーク: テストの未来、品質の未来

最後は、僕とスペシャルゲストをお呼びして(当日まで内緒です!)、テストや品質の未来を探求するチャレンジングなセッションを考えています。今思いつく限りですが、以下のようなトピックをベースにゲストや参加者の皆様と議論させていただこうかと思っています。

  • Agile、DevOps時代にテストフェーズがなくなるよね?
  • AIによるテスト自動化が進んでいく中、マニュアルテスターの価値って何になるのでしょうかね?
  • 逆に自動化エンジニアの価値ってどうなっていくんですかね?

どこまで掘り下げられるかはわからないですが、少しでも未来にタッチできればうれしいかぎりです。

おわりに

というわけで、満席にはなっていますが、お時間のある方はぜひご参加ください。

AQA POP TALK #2 〜マニュアルテスト VS 自動テストの巻〜 @博多

また、イベントと連動するFacebook グループ Agile Testing, Automation and QAの現場 も作ってみました。まだ発信があまりありませんが(笑)、いつか良いコミュニティになることを祈って。