市立吹田サッカースタジアムのVシート60ではじめてのサッカー観戦してきた

市立吹田サッカースタジアム

日本最高レベルのサッカースタジアムと名高い、市立吹田サッカースタジアムに行ってきました。はじめてのJリーグ観戦でしたが、本当に素晴らしいスタジアムでした。

市立吹田サッカースタジアム

市立吹田サッカースタジアム

家から車で15分ぐらいの場所にありますが、スタジアムグルメを楽しむため2時間30分前に出発。周辺の駐車場を探しましたが、GWのせいかどこも満車。もしくは、サッカー観戦での利用お断り・・・。ということで、2駅離れた場所にとめて、スタジアム最寄り駅についたのは開始30分前でした。

駅前はエキスポシティを利用する人たちと、サッカー観戦の人たちが入り乱れ、スタジアムまでは上のような行列がずっと続きます。

市立吹田サッカースタジアム

駅から15分ほど行列に流されながら歩いていくとようやくスタジアムが見えます。野球場とは違って四角形で、奥に見える大階段からもわかるように、かなりの高さのあるスタジアムです。

市立吹田サッカースタジアム

「もう俺たち、おっさんおばはんやから、静かな所が良いね」ということで、Vシート60を購入。シートの手前にはベンチやスタンディングテーブルがある広々とした空間が広がっています。空調やトイレも完備されていてかなり快適です。

市立吹田サッカースタジアム

シートはドリンクホルダー付きでクッションも付いています。広さは十分なので足を組んでも前の席を蹴ることはありませんでした。スタジアムの高さでいうと、グラウンド近くの1段目。Vシートが2段目となり、自然に見下ろせる高さになっています。

市立吹田サッカースタジアム

Vシート60の真正面はこんなかんじ。ガンバサポーターがぐおおおおお! となっている自由席エリアがよく見えます。3段目、4段目のシートの高さもよくわかります。かなり高いので、高所が苦手な人はだめかもしれません。

市立吹田サッカースタジアム

キックオフ後にスタジアムグルメを探し歩いてみました。Vシート60からひとつ階段を降りると、スタジアムのメインロードです。アウェイ側はユニフォームを着ていると通り抜けできないかもしれませんが、構造上、ぐるっとひとまわりできます。

メインロードには売店が並んでいます。14時キックオフだから空いているだろうと思っていましたが、ご飯ものや焼きそばがほぼ売り切れており、購入して席に戻るだけで30分かかりました。

当日の観客数は3万人と発表されていましたが(MAX39,694人)、まだ空席がちらほら見えたので、満員御礼のときはさらにカオスなのでしょう。スタジアムは試合開始2時間30分前に開場とのことなので、それにあわせて来場し、グルメを堪能しながら試合を待つ・・・のがよさそう。

市立吹田サッカースタジアム

メインロードはじからの撮影。メインロードからグラウンドに近いシートエリアに降りていく形になっているので、見晴らしはとてもよいです。

市立吹田サッカースタジアム

こちらはセンターラインぐらいの位置。車椅子の席もあってすばらしいですね。

市立吹田サッカースタジアム

グラウンドに近い席はこちら。シートにクッションついてませんでしたが、シート間隔は広く感じます。手を伸ばせばとどきそうなところにグラウンドがあるので臨場感がすごいです。

市立吹田サッカースタジアム

思い出の地エキスポランド。北大阪に住む人間なら、必ずしも誰もが訪れた場所。しかし、不慮の事故からランドは閉園。そこから7年の時を経て、エキスポランドは日本最大級の「エキスポシティ」に生まれ変わり、市立吹田サッカースタジアムが併設されました。感慨深い。

Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島や楽天のKoboパーク宮城もすごくよかったですが、似たような作りの市立吹田サッカースタジアムもすごくよかったです。

ただ、予想通り帰りも大混雑・・・。こればかりはなんともなりませんが、モノレールも全力で頑張ってくれていたので、また来ようと思います。

サイト: 市立吹田スタジアム

広告