おもちゃを整理するため、無印のスタッキングシェルフを追加で購入しました。最終的にいきつくのはいつも無印。
無印のスタッキングシェルフ
家具を買うときは、「ほんとに必要にならない限り買わない」が我が家の哲学なのですが、スタッキングシェルフを一番はじめに購入したのは2010年。
https://atomic-temporary-22783153.wpcomstaging.com/2010/20100705/
あれから7年。家族が増えたので、メルカリで断捨離をしても物が増えていく一方です。
これまではこんな感じで、使わなくなったベビーベッドを活用していましたが、いかんせん場所を取ります。
また、下の息子がハイハイしだすようになって、低い位置にあるモノの整理が必要になってきました。
今回はワイド三段と、追加三段を購入して同じ高さで並べました。
低い位置には子どもの遊ぶおもちゃが、100均のカゴで整理されて並んでいます。各棚の上部に空きスペースがあるので、コの字棚で整理しようかしら。
上部には大人が使うモノと、子どものおむつを収納。おむつは袋から出すことで生活感が薄れますね。
IKEAにも似たような商品がありますが、手触りや質感を考えると無印のスタッキングシェルフが好きです。7年以上前の製品でも、追加パーツで拡張できるとかはさすが無印ですね。
嫁の友人からいただいたベビーベッドは、これまで5人以上の赤ちゃんの成長をささえてきたもの。捨てるのは忍びないので、アッテやジモティで100円とかで販売中です。興味のある方はぜひ。
参考: 無印 スタッキングシェルフ