生まれてはじめて「本棚」を買いました。これまではラックなどを活用して本を整理していたのですが本の整理は本棚が一番ですね。しかも、山善の本がすっきりシリーズはよくできている高性能本棚です。
山善 本がすっきり オープンラック
今回購入したのは山善の「本がすっきりオープンラック」です。棚の高さを細かく調整できたり、いろんなアイデアがつまった本棚になっています。
まずびびったのはすげー重いこと。このダンボールを持つと、子供用の柵をまたげないぐらい重いです。
組み立ても大変でした。似たようなパーツが多いのでわかりにくい! 大人ひとりの力で1時間ぐらいの組み立て時間でした。しかも、上部と下部をわけて組み立てるため、途中でドッキングが必要です。男ひとりでもきつかったので女性だと無理かも。
完成と設置
今住んでいるダイワハウスの賃貸「D-ROOM」はすごく住みやすいのですが、収納が広くてもいけてないデザインなので、押し入れの上部や下部にスペースができてしまいます。
ご覧のように荷物が煩雑になってきたので、本棚を活用する収納を試してみることにしました。
こんな感じになりました。本当は左の押し入れの上に本棚をのせたかったのですが、荷重制限があったので断念。しかたないので、突っ張り棒を買って、左側に洋服掛けを移動しています。
本棚には、嫁が花嫁道具として持ちこんできたドラゴンボール完全版などが綺麗に整理されています。開いているスペースには日用品を詰め込んでいます。本棚のおかげで、プラボックスが4つ分、空きができました。
僕は本を結構読みますが、ほとんどすぐに売ってしまい次の本を買うので、手元にはほとんどありません。ただ、娘が生まれて「娘に読ませたいなぁー」という本が見つかるようになってきたので、そういうのが増えてきたらまた整理方法を考えないとなぁ。と思っています。