気がついたこと
ことの発端は、ホワイトデーのお返しを楽天で探していたときのこと。正確に言うと、「女子ウケのいいやつを選んで!」って嫁にお願いしたんですが、嫁としては「楽天で1位のやつでいいんじゃない」という意見でした。
「まーそれが無難か」と僕も納得したんですが、それからしばらくして、僕がもらったチョコレートを嫁が見つけました。それがなんと楽天で1位のやつ。
バレンタインの1位とホワイトデーの1位を交換するのって、もう意味わかんねーなと。なんの儀式だよと。というわけで、バレンタインデーなんていらんよな。って思ったわけです。
バレンタインデーとは何か
仕事場には海外の人も多く、中国や韓国といった近い国だと結構伝わるんですが、それ以外の国の人に「バレンタインの仕組み」を説明するのが面倒くさい問題もあります。
さらに面倒なのは、日本代表女子としては良かれと思って義理チョコを配っていても、「No Thank you」と断られる場合もあること。だから、事前に「断ってもいい」といったルールを用意しておかないと、心の弱い女子には辛そう。恐るべしグローバライゼーション!
とはいえ「じゃー明日バレンタインで皆さんには義理チョコを配ります」って宣言するのもなんだかねぇ。
まとめ
これまではあまり意識しなかったけど、二つの出来事で「うーん、なんだかとても面倒なイベントだなぁ」と感じました。ただ、親しい人にチョコをもらうのはうれしいのも事実。
もしかしたら、義理チョコってのをやめたらいいのかもね。もしくは、「母の日」みたいな日頃の感謝を伝える「女子の日」とか「男子の日」とか。
そうするときっと「こいつは女子と判断していいのか?」といった微妙な問題が生まれそう。あ、でも大丈夫か。誰かが「女子とは年齢に関係なく、マインドである」って言ってたし。