2015年4月22日に、よこはま動物園ズーラシアの「アフリカのサバンナ」エリアが全面開通したので、さっそく行ってみました。最新情報はズーラシアのサイトをご確認ください。
サバンナエリアのみどころ
ズーラシアのサバンナエリアの特設ページで以下のようにみどころを紹介していました。
「アフリカのサバンナ」エリアは、日本初!!4種混合展示がみどころ。広い草原エリアでチーター、キリン、シマウマ、エランドを展示します。また、ライオン、クロサイの展示場からは、バックに草原エリアがあり、あたかも同じ草原にいるかのような解放感ある展示が魅力です。
ワクワク。
最初にいたのはクロサイ。でも檻の中でした。クロサイは2匹いるみたいですが、こちらはまだ動物園に慣れていなくて、外の展示場には行けないそうです。外に行ける方のサイはどこにいるのかわかりませんでした。外に行きたそうな哀愁漂う背中でした。
草原エリア
一押しの草原エリアですが、広くて動物が小さく見えた。そしてグラントシマウマとエランドしかいないようにみえる。チーターとキリンはどこかな?奥にシマウマ柄のトラックが見えます。
草原エリアの周りをぐるっと歩いてみると、近くでグラントシマウマを見ることができました。
シマウマの近くにエランドもいました。鹿だと思ったらウシ科の動物だそうです。
チーターはガラス張りの前で休んでいました。一応、草原エリアです。走っている姿とかを見たかったな。
ミーアキャットは小さい体でかつ小さ目なので、こんな感じ。立って周囲を見渡す有名な格好は見れませんでした。この立つ仕草は、日光浴をしたり外敵を監視するときにするそうです。雨あがりの日に行ったから見れなかったのかも。
メスのライオンは室内の展示室でウロウロしていました。狭くてストレスたまっているのかな?オスは見つかりませんでした。
サバンナエリアで一番近くで観察できたのがケープハイラックス。ネズミに見えるけど、別名がイワダヌキで、分類がゾウに近いという謎の生き物。でもかわいい。
キリンは草原エリアにも、室内の展示室にもいませんでした。残念。どこにいたんだろう。また、国内ではズーラシアと富士サファリパークだけだという、珍しいオオカミっぽい動物「リカオン」。しかし、それを知らずに「なんだただの犬じゃん。」と思って素通りしてしまい、写真を撮りませんでした…。そんな感じの動物でした。
サバンナエリア内の施設
草原エリアの前にサバンナテラスというレストランがありました。アフリカの料理が食べれるそうです。
サバンナエリアには授乳室もありました。2組くらいしか入らないので、ベビーカーごと入るのは難しそうでした。もうちょっと広くなるといいなー。多目的トイレにはベルト付のベビーベッドがついていました。
サバンナまでは気力と体力が必要
最後に、ズーラシアを最初から最後まで見るのにかかった時間です。
- 見学(アジアの熱帯雨林、亜熱帯の森)…1時間
- 昼食(オージーヒル)…30分
- 見学(中央アジアの高地、日本の山里、アマゾンの密林、アフリカの熱帯雨林)…2時間
- 休憩(サバンナテラス)…30分
- 見学(アフリカのサバンナ)…1時間
合計5時間です。ズーラシアに遊びに行くお父さん、お母さんには覚悟が必要ですね!
まだ、オープンしたてで動物が少なく感じましたが、広々とした園内を動物が駆けめぐる姿は魅力的。これからに期待です。