
社内の承認システム、タイムカードみたいな時間を管理するシステム、運用とかのツール・・・。どこの社内にもいろんなツールが転がっている。しかしながら、まぁ使いにくい。「よく考えているなぁ」ってのはまれだ。では、なんでこうなってしまうのだろうか?
意見を聞いたユーザが偏っている
よくあるのが「マネージャの意見を聞いて」とか。こう言っちゃうと水戸黄門の印籠みたいに、平社員は文句が言いにくくなるのもポイント。錦の御旗が間違っているほどつらいものはない。
それぞれの使い方があるツールの場合、いろんな視点を考慮できないと使いにくくなる。大多数のユーザがいる場合でも、適度に分散して意見を聞き、要求としてまとめるのが大切だろう。もちろん、導入や開発する側の都合より優先すべきだ。
システムやツールを使わない人が作っている
自社システムを外部に作ってもらうとかするとよく起きる現象。よくよく考えると「まぁ、そうなるよね」としかいいようがない。
「もっとこうしたら便利なのに」といった意見を初期開発でうまく取り入れるのが重要。それができなくても、リリース後に改善できる体制があればいい。社内システムだったらまだやり直しやすいはず。
目標設定や成果の確認が雑
開発側が「作る」ことを目的にしてしまうと、不便さに気がつかなかったりするので、システムやツールを作って「どうなってほしいか」を決めるなどの対策が必要。
たとえば、具体的な目標(ユーザからのフィードバック点数が4.5以上とか、操作に関する問い合わせが月10剣担いとか)を設定し、定性的だけでなく定量的な計測を行う。そして、定期的なチェックポイントを設定し、確認していく。
システムやツールを使い続けてしまう
時間とともに変化していくのが世の中なので、新技術を取り入れてさらにコスト削減したり、仕組みを変えることで時間短縮したり、継続的な改善がやっぱり大切。
一回作ってしまうと安心してしまうのが人情。また、コストを掛けた分、元を取りたくなるのも人情。しかしながら、「使い続ける」のが目的になると、システムやツールの存在意義がおかしくなる。
商用=安心みたいな感覚で導入しちゃう
中には便利な商用ツールもあるんだけど、売るのに必死なベンダーもあるので、サポート範囲やベンダーへの期待値は揃えておいたほうがいいと思う。
作りたかっただけ
自己満足。
*
昔、社内ツールや社内システム開発の質問を受けたことがある。当時はRedmine・Jenkinsの導入や展開をしていたので、その経験から学んだことを知りたいとかなんとかだった気がする。
そこで上のような話をしたのだけれど、「じゃ、どうすればいいんだろう?」ってなったときに思いついたのは
- すでにあるシステムやツールを使う。人気となっているツールを使い倒す側に回る
- どうしても作りたいなら、システムやツールを世界に公開するぐらいの気持ちで作る。世界に評価してもらえるし、それぐらいの意気込みがないなら、作らなくても探せばあるんじゃない?
ぐらいだった。
「すでにあるものを使う」はアンテナを張っていろいろテスト導入していればできるはず。
「公開する気持ちで作る」はとてもハードルが高いと思うけど、社内ほげほげは自由度が高くて、作る側の勝手な都合で作られがちに感じるので、それぐらいのハードルが合ったほうが燃えるんじゃないかしら。
なんにせよ、使いにくい道具が悪いわけではない。