大阪に住んでいた頃は、ニュースでしか見ることのなかった祇園祭を見に行った。近くにあるものほど、なかなか気がつかないものだ。天が地に近づく祭りと言われる祇園祭。その雅で熱気に包まれた祭りに酔いしれる。
長刀鉾
広い四条通をあるくと、点々と山鉾が並んでいるのがよく見える。想像していたより雄大だ。山鉾の先頭を行く「長刀鉾」にはたくさんの人垣ができていた。天高く突き上げられた長刀がかっこいい。
*
燈籠山
カマキリが上にのっかってる個性的な山。人形や仕掛けが飾られている山鉾は見ていても飽きない。
*
菊水鉾
//instagram.com/p/bvQrmgC4wr
祇園囃子が奏でられていた「菊水鉾」。動画に収めた。コンチキチン。
*
月鉾
各山鉾で提灯が違う。「月鉾」の提灯はとってもかわいい。
*
船鉾
今回巡った中では一番よかった鉾。なんといってもかわいいのだ。一部の山鉾には登ることができる。こんな船で巡行する気分ってどんなんだろう。
*
山鉾を巡りながら、朱印を集めてみるのもよろし。もう廃版ぽいけど京都祇園手帳のように、山鉾の説明がのっていて、朱印を押せるページがあるガイドブックがオススメ。ポケモンスタンプラリーみたいで子供も喜びそう。
全部で35個ぐらいあるみたい。今回は11個めぐれたので、気長に集めるどすかね。
*
祇園祭は、圧倒的な存在感のある山鉾を中心に、どこからか「コンチキチン」という祇園ばやしが聞こえ、幻想的な風景が広がる。夜店も賑わい、通りは人だかりの山。熱気が街中を包むすばらしいお祭りだった。