
楽天タワーカフェテリアで開催!
第4回企業内リーンスタートアップ勉強会にお手伝いとして参加しました。今回は、ソニックガーデン倉貫さんの講演とダイアログといった内容でした。
また、ちょうどお昼にソニックガーデンさんを見学させて頂きました。スタートアップについての勉強になる一日でした。
企業内のリーンスタートアップ勉強会

倉貫さんの講演。「スタートアップあるある」が大人気。
最近調子に乗っている@TAKAKING22と、新人研修の時から何かと縁のある@marimofireが会場サポートとして活躍。社内も含め40人の参加者が集まりました。僕がよく行く勉強会の雰囲気と違い、営業の方、プランナーなどいろんな職種の方が集まるイベントです。
勉強会の最初では、主催者であるリーンスタートアップジャパンの和波さんがこの勉強会の狙いを語られていました。和波さんとはAgile Japan 2012で初めてお会いすることができたのですが、素敵なビジョンを持った方です。
勉強会参加者が同僚を誘い、自分の上司を誘い、上司がその上司を誘い、最後に経営者が参加する形につながっていくこと。そして2013年に『リーンスタートアップカンファレンス』を開くまでになり、そのキーノートをしゃべるのは誰か?
参加者の中には社内にスタートアップの仕組みがある企業もあるみたいで、壁となるような障害が取り除かれているそうです。こういった取り組みはこれから増えていく気がします。
自社のビジネスピープルやサービスプロデューサーも参加していたのですが「すごくおもしろかった!」そうです。僕にとってもこういったビジネスを考えることができる勉強会は新鮮だったので楽しかった!
次回はYahooさんでの開催が企画されているので楽しみです。
話題のソニックガーデンさんを見学
倉貫さんのお誘いでソニックガーデンさんに遊びに行ってきました。渋谷に引越しされたばかりで、ソニックガーデンさんのスタイルだとどこでも働けるので、オフィスもシンプルです。写真撮らせてもらえばよかったー。
倉貫さん、COOの藤原さんとランチしながらお話を伺うことができたのですが、お二人揃って「日々悩んでいる」と言います。課題は常にあり、自分たちで解決していく必要があり、彼らはしっかりした考えととても強い意志を持っている。情熱っていいですね。
倉貫さんはいつも頭のブレーキを壊してくれる。
スタートアップと企業内スタートアップ
大企業を目指さないスタートアップ企業と、企業内スタートアップの勉強会。二つのきっかけを通して感じたのは大きな環境の違いです。一方は今のビジネスの中で新しいイノベーションを求め、一方は制約を取り払って全てを自分たちで作ろうとしている。それぞれが考える成功の定義も違うように見える。
今日わかったのは企業で働くのとスタートアップで働くのは違うからどっちか選ばないとダメなんだな 一年以内に選ぼうっと
— Dai Fujihara (@daipresents) May 25, 2012
最近、「企業で働く意味ってなんだろう?」と考えることもあり、この違いはとても面白く感じました。もちょっと考えてみようっと。